天然木のデッキを作られていましたが、朽ちてしまいサイズ感も使い勝手が悪いとのご相談でした。「洗濯物を干したりくつろぐテラス」「わんちゃんが思いっきり遊べる人工芝のお庭」をご提案。床面と側面で2色のタイルを使い分け、外壁のホワイトと木彫のブラウンに調和するテラス空間になっています。2トーンにすることで、床面に浮遊感がでてかっこいいお庭になりました。リビングからも緑が楽しめるよう正面にアオダモと植栽を配置。物干し用のスペースとして玄関ドアに合わせた木彫色の「三協アルミ ナチュレ」をご提案。パーゴラのような木組み感のあるナチュラルなテラス屋根です。タイルテラスと屋根は大きめのものを設置したので、イスとテーブルを置くとゆっくしていただける寛ぎの空間になります。収納庫として「ヨド物置 エスモ」を設置。扉の色に木彫色があるのはヨド物置のおすすめポイントです。
新築外構のご相談でした。建物との統一感は大事にデザインしました。人工芝と自然石のアプローチまわりでナチュラルなやわらかい雰囲気に。シンボルツリーのオリーブは鉢植えなのでメンテナンスも簡単にしています。宅配BOXとフェンスの色味を合わせているのでまとまった雰囲気に。圧迫感のないやわらかな雰囲気の外構になっています。シンボルツリーのオリーブにクリスマスの飾りつけをしてくださっていました。
手をつけられていないお庭で使い方を悩まれていました。一般的な屋根とは違い”軒”のような建物との一体感を作り出せるLIXILのテラスSCを施工。室内へ直接入る日差しを遮り木陰のような空間を演出し、冬には低く柔らかい光が差し込み明るい空間となります。人工芝の奥にはタイルテラスを施工。滑り止め加工はもちろん耐凍害性も優れてるため小さなお子さんが走り回っても滑るリスクが軽減されています。建物の軒裏の色合いとテラスSCの木調色がマッチして美しいですね。
家の周りの雑草対策を行いました。着工前はご新築当初の真砂土のままでした。全体的にコンクリート舗装を行いました。仕上げは刷毛引きです。一部アクセントとして自然石を舗装しました。せっかくの敷地内なので少し重厚感、高級感を演出しました。自然石の箇所は濡れるとまた雰囲気が変わりかっこよく存在感が引き立ちます。舗装素材は乾いたとき、湿潤なときと2つの雰囲気を楽しめるのでおすすめです。車庫側には物置を設置。ディーズリコという商品です。道路から見えてもかっこよさ抜群です。
ご自宅の後ろに広い空スペースがあり、有効活用する為の駐車場のご相談を頂きました。以前は年間を通して色々な種類の草が生えてきてとても大変だったそうです。コンクリートだけだと寂しいので、駐車場だけど緑を感じる場所にしたいというご要望でした。コンクリートやレンガ花壇も曲線を描き冷たさを感じないようなデザインにしました。レンガのデザイン壁がポイントの駐車場です。奥の花壇スペースは高さを出して道路からの目線が感じにくくなっています。カーポートと物置も設置して、使い勝手の良い駐車スペースとなりました。季節を感じる素敵なお庭作りを楽しんで下さいね!
お庭は土の状態でした。まずはお庭で何かできるようにとプライバシー対策を最優先で希望されておりました。お庭全体にフェンスを設置し隣地からの視線が気にならなくなり、よりお庭がくつろぎやすい空間へと生まれ変わりました。Eウッドスタイルフェンスネオを使用。板素材は樹脂でできており柱はアルミのためメンテナンスが楽に行えます。物置はヨド物置を使用。木目調の扉でバランスがとれた色合いに仕上がりました。フェンスを木目にする場合物置も少しこだわってみるとかっこいいですね。道路側のみ家側に柱が見える仕上がりとなるため、柱を木目調にしました。高級感もありかっこいい仕上がりになりました。
天然芝が育ち、所々雑草が…。カーポートを付けて雨や日差しを遮ったり、メンテナンスフリーな駐車場にしたいとご相談をいただきました。YKKのカーポート「アリュース ツイン 縦2連棟」を設置。連棟とは1つの商品をつなぎ合わせて施工することを指します。ツインの2連棟、つまり4台用のカーポートです。屋根材は熱線遮断ポリカーボネートを使用。特に夏場の日差しを抑えてくれます。駐車場の目地は人工芝にしました。キャンプ用品を入れる物置は淡い緑色でお家の柔らかい雰囲気にぴったりです。
数年前に工事をして頂いたお客様から再度ご縁を頂き2回目の工事です。収納できる物置の設置と前回工事でつくったテラスまでをつなぐアプローチの工事。物置は大きめのサイズで収納力抜群。お子様の遊び道具やBBQ道具などいろいろ収納出来ますね。物置下は土間コンクリートでしっかり雑草対策。サークルテラスから物置までの動線としてアプローチを施工。インターロッキングという素材でつくっています。優しいイエローベースの温かみのあるカラーです。色鮮やかなお庭になりました。
掃き出し窓の前にウッドデッキと人工芝のガーデンスペースを作りました。まだご新築してから日が浅く、特に手を付けていないところからのスタートでした。窓横には既存で竿かけがついていたのでウッドデッキをつけることでより物干しがしやすくなりました。LIXILの『樹ら楽ステージ』のグレーウッド色を使用。シックな配色の外壁との相性がバッチリの新色です。また、圧迫感の出ないようにシルバーの物置も設置。何かと物が置いたままになりがちなお庭空間ですが用途に合わせたサイズ感の物置を選んでスッキリしたお庭になりました。人工芝はカット加工がしやすいので丸い水受けの周りも綺麗に貼ることができます。
物置と駐輪場が一体になっているタクボ物置の「Mr.ストックマン」という物置を工事しました。既存マスにかからずに施工できるように寸法を調節しながら施工しました。かなり大きな物置なので、きちんと穴を掘り基礎をしっかりと作ります。フレームを組み、それから扉や壁をつけていきます。物置の扉は上吊ローラーなので、溝の掃除も楽々です。キャンプやお子様と外で遊ぶことが多い方にお勧めの物置です。
施工前のお庭は土の状態で雑草も生え手つかず状態でした。グレーを基調に植栽も取り入れたお庭が出来ました。グレーの引き締まった感じの中で植栽を入れることで四季も感じられるお庭となっています。広い車庫もカーポートが無く一緒にご相談頂きました。カーポートは広々3台用+自転車置き場もついています。折板屋根なので台風でも安心ですね。門塀も一新して外壁に合わせたグレー色に塗り替えました。白い門塀も良かったですがグレーも引き締まって良い感じです。陽がさすとテラスにモミジの影が落ちます。暑い夏でもこういう影があると体感温度も変わってきます。お庭に樹木があると四季も感じられるのでお勧めです。
すぐお隣が林になっていて、雑草や落ち葉など管理が大変そうでした。愛犬も放してあげられるお庭にしたい!とご相談を頂きました。お家から広がる人工木のデッキとそこを降りると広々とした人工芝スペースが広がる、すごく明るいお庭になりました。ワンちゃんも走り回れるようにお庭空間はクローズにしました。門扉とブロック+フェンスを設置しているので、安心してお庭に放してあげることができます。色もお家に合わせたグレートーンで統一。お庭入り口の門扉は引き戸仕様になっており、開け閉めの奥行幅を取らないのでここには最適です。お庭まではコンクリート製の枕木を並べ、その脇にあるモミジをくぐってお庭に繋がるようになっています。車庫スペースのすぐ横にはおしゃれな物置を設置。車のすぐ横なので、キャンプ用品などの出し入れも楽々出来ます。ワンちゃんの遊び道具入れとしても使って頂けます。デザインと使い勝手にこだわったお庭になりました。ワンちゃんを放してあげるお庭には人工芝がおすすめですよ。
和風のお庭に利用頻度の少なかったガーデンルーム。最初は新たに心機一転、全てを取り壊しお庭を一から造りたいとの要望を頂きました。全てをやりかえるのではなく、ガーデンルームは残し、利用価値の上がるよう+Gルーフを延長し、色味を合わせながら上手く周りと融合させました。あまり閉鎖感の出ないように格子やフレーム、緑をふんだんに使用し、奥行き感のある、落ち着いたお庭をご提案。隣地を背面にウォールを設置。緑に囲まれた癒しのプライベート空間に仕上げました。自然石調のタイルが重厚感と存在感を発揮し、+Gルーフがラグジュアリーなテラス空間を演出。テラス屋根はLIXILの+Gルーフを設置。ダウンライトを取り付けナイトガーデンも楽しめます。物置はディーズガーデンのディーズシエッドリコ。ライトアップもとても綺麗です。
ご新築後、お庭は芝生を張っている状態でした。お庭として活用できるようにデッキを設置したいとのご相談。ご家族で集まるデッキ空間は和室の前に計画しました。正面からお庭へ下りられるよう独立式のステップを設置しました。出入りとしては、リビングの窓からの動線の方が多いのでリビングからデッキまでの通路を計画しました。コンクリート平板は側面にも化粧がされている商品で立ち上がりとの段差を少しつけると格好良いです。テラス屋根はアイボリーの木目調になっているタイプ。素材は建物に使われている外壁・サッシ・階段に近い色を選定し統一感があり、ナチュラルな雰囲気なお庭がになりました。お子さんたちが完成したお庭で喜んでいる姿を見て大変嬉しく思いました。
草刈りしてもどんどん伸びてくる雑草と虫が湧いたりとでご相談いただきました。愛犬のためにまわりはフェンスで囲い、お客様と何度もお打ち合わせさせていただき、お庭の真ん中にはアクセントになるように豪華な石貼りのサークルを配置しました。ピンクの石が白い土間のアクセントに。乱形石のスペースまでの導線は建物の雰囲気に合うベージュのインターロッキングで仕上げ、透水性の素材なので水はけもよくおすすめです。
勝手口周りを雨から守るために、LIXILのフーゴFテラスタイプを設置しました。オプションで「隙間ふさぎ材」を取り付けたので、雨の日でも濡れずに出入りできます。以前は、雨が降ると足元が土なのでぬかるんでいましたが、コンクリートと砂利で舗装したことで、歩きやすくなり、雨の日でも泥はねの心配がなくなりました。さらに物置を設置し、庭周りの整理整頓がしやすくなりました。道路側には、ゴロタ石とドライ系植物を使ったロックガーデンを作りました。アガベなどのドライプランツは水やりの頻度が少なく、手間をかけずに美しい庭を楽しめます。
お庭に降りるための階段のみあるお庭だったK様邸。お庭のプランはお任せでという事でしたので、お子様たちと思いっきり遊べるように、人工芝やピザ゙釜、そして広めの屋根を付けたお庭を御提案しました。広い屋根の下をあえて人工芝にし、夏場でもプールなどを楽しめるように考えました。そして、正面には目隠しフェンスをたてて、プライベートなお庭空間にしました。
お友達と元気いっぱい遊べるように人工芝スペースと花壇兼砂場、土の部分も残しつつプランしました。そしてそんなお庭と既存のデッキに繋がりができるように、ゆったりとした階段を作りました!!天板はフランドルポルフィード…凹凸がありますがそこも含めて味のある石です!!人工芝、コンクリート製枕木といったローメンテナンスな素材を使っていますが、石のお上げで全体的にナチュラルな仕上がりになっています。
砂利のお庭に、お子さまが出られるようにウッドデッキを付けたいとご相談いただきました。横幅が3.6m、奥行が2.7mと家の端まで伸ばしたかなり広いデッキで、プールを置いたり、食事を楽しんだりと、使い方は無限大です。野良猫による被害を受けていたので、側面は板で隠し、デッキの下に入れないように対策しています。また、旦那様が自転車通勤をされるということだったので、サイクルポートも提案させていただきました。ゆくゆくはお子さまも停められるように広めに作っております。玄関横にもお洒落で機能的な物置きを設置しました。
お庭をお子様と一緒に遊べるように有効活用したい!というご要望でした。大変素敵なお車をお持ちのご家庭だったため、お車も映えるような空間をご提案致しました。少し変形地のおうちのため、サイズが大きいテラス屋根を施工し、より土地を有効活用できるようにしました!ガレージにはお子様の三輪車やご主人様お気に入りのバイクなどを収納でき、大変利便性も兼ねた使いやすい空間となっております。K様お手伝いさせていただき、ありがとうございました。
お庭をお子様と一緒に遊べるように有効活用したい!というご要望でした。大変素敵なお車をお持ちのご家庭だったため、お車も映えるような空間をご提案致しました。少し変形地のおうちのため、サイズが大きいテラス屋根を施工し、より土地を有効活用できるようにしました!ガレージにはお子様の三輪車やご主人様お気に入りのバイクなどを収納でき、大変利便性も兼ねた使いやすい空間となっております。K様お手伝いさせていただき、ありがとうございました。
今回は新築外構の一部を担当させていただきました。アプローチには引戸門扉と角柱を組み合わせ、角柱にはグラデーションの色合いを取り入れて、遊び心のあるスタイリッシュな仕上がりにしています。また、室外機を隠すために段違いの角柱を配置し、視線が自然とシンボルツリーに向かうよう工夫しました。ビームスとコラボしたヨド物置は、見た目の良さやかっこよさがとても際立ち、外構全体の印象に大きく影響しています。さらに、自転車置き場にはオンリーワンの「サイクルピラー」を採用し、自転車がない時でもデザイン性が引き立つよう配慮し、外観にこだわった施工を行いました。
お庭のプライバシーを確保したいとのご相談をいただき、門扉とフェンスを設置しました。これにより、道路からの視線をしっかり遮ることができました。門扉はご愛犬の飛び出し防止を考慮し、内開きタイプを採用しています。また、テラス屋根にはマットタイプの熱線吸収ポリカ板を使用しており、ある程度光を取り込みながらも日差しをやわらげることができます。デッキ前には人工芝を一面に敷き、快適に過ごせる空間にしました。さらに、奥行約1.8mの物置を設置。自転車が入るサイズで、ご愛犬やお子様の遊具の収納にも便利です。今回の施工によって、お庭で周りを気にせず過ごせるようになったと喜んでいただきました。
ご実家と同じ敷地に新築されたことで、境界があいまいになっていました。そこで、プラスGの格子付きフレームを設置し、ブラックで引き締めた仕上がりになりました。夜は照明が点灯し、駐車時も安心。スポットライトも設置され、ナイトシーンを美しく彩ります。また、お庭の間取りをしっかり整えることで、活用できる空間が生まれました。人工芝の下には浄化槽が隠れており、点検時には簡単にめくれるようになっています。さらに、デッキを設置し室内とのアクセスも向上。間仕切りとして設けた花壇はベンチとしても利用できます。また、道路からお庭への視線が気にならないよう、フェンスを設置しています。
以前、カーポートを設置させていただいたお宅に、今回はカーポートと調和する物置をご提案しました。選んだのは、イナバ物置「FORTA」の新色、フランネルグレーとエボニーブラウンの組み合わせです。通常の本体色であるミストグレーよりもシックで落ち着いた印象を与えます。持ち手部分のラインがアクセントとなり、デザイン性を高めています。また、転倒防止のアンカーも本体色と同じフランネルグレーで統一されており、細部までこだわりが感じられる仕上がりです。施主様にもご満足いただけたことが何より嬉しいです。スタイリッシュなカーポートと組み合わせることで一層引き立つこちらの物置、これから設置を検討されている方にぜひおすすめしたい商品です。
以前は目隠しのないオープン外構でしたが、プライバシーを確保するため、高さ1.8mのフェンスを設置しました。これにより、道路からの視線が遮られ、安心してくつろげる空間が生まれました。さらに、ブロックを積んだ上にフェンスを設置することで、足元までしっかりと隠すことができます。今回使用したのは、ディーズガーデンのアルファウッドフェンスで、カラーは最近登場したインクブラック。自然な木目を再現した木樹脂フェンスで、ペンキで塗ったような優しいカラーが特徴です。近年、ダークトーンの外壁の住宅が増えており、ブラックやグレーのフェンスの人気も高まっています。また、ヨド物置も設置し、ブラックの木目調扉がフェンスのデザインと調和し、統一感のある仕上がりとなりました。
"2年前に工事をさせていただいたお客様から、新しいお車の納車に合わせてガレージ設置のご相談をいただきました。まず、元々カーポートがあった場所に、敷地の制限やお車のサイズを考慮しながら、イナバ物置の「ガレーディア」を新設。サイズ展開やオプションが豊富で、用途に合ったガレージを実現できるのが魅力です。 次に、既存のカーポートを移設しました。柱や部品は新しく取り寄せましたが、屋根材は再利用し、コストを抑える工夫をしています。さらに、以前施工した目隠しフェンスと門扉も移設し、駐車場から庭への動線を確保しました。 また、カーポートの屋根が玄関近くに移動したことで、雨の日の出入りが楽になったと喜びの声をいただきました。機能性とコストバランスを両立し、お客様にご満足いただける仕上がりとなりました。"
雑草が生えて大変!!ということで、メンテナンスの楽なお庭をご提案。植栽スペースと家庭菜園のスペースを残しコンクリートと砂利で雑草対策。可愛いアクセントはお子さんたちと楽しみながら思い出づくりして頂き、この日のために海岸へ取りに行った貝殻も大活躍でした。
まだ何も手を付けていないお庭でした。洗濯物干しスペースとして、ウッドデッキとテラス屋根、収納スペースとして大きな物置を設置しました!ウッドデッキは出幅2.7mのとっても広いサイズでお子さんたちの遊び場にぴったりです^^緑がたくさんの空間にしたい、とのことで掃出し窓の前や目隠しとしてポイントで植栽を配置し、芝生も植えたのでこれから成長していくのが楽しみですね。
駐車場後方のお庭に何もないから…とお庭のプランを依頼してくださったU様。玄関に立った時にリッラクスできるように、木目調の目隠しと雑木林風の植栽をご提案しました。一部を除き、足元は防草シートと砂利で雑草対策、見た目もスッキリと明るくなりました。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.