TOP > マテリアル集一覧 > 植栽(下草・グランドカバー)
新築外構工事のお手伝いをさせていただきました。敷地が広く、ローメンテナンスでかっこいい外構にしたいとご相談いただきました。住宅のイメージと合わせてシンプルでかっこいい外構になるようご提案。駐車場スペースはシンプルにコンクリートで。住宅の外壁の黒とコンクリートの白のコントラストがかっこいいですね。アプローチも飛び石風にコンクリートで作りました。アプローチの横にあるぐり石がアクセントに。アプローチの正面にシンボルツリーとしてソヨゴを植えました。
施工前は折半カーポートと駐車スペースのコンクリートのみの状態でした。アプローチとお庭部分を施工させていただきました。お庭部分は全体的に土の状態で、夏に向けて雑草が生えだす前の雑草対策をご相談いただきました。アプローチは建物外観やカーポートに合わせてかっこいい感じになるようにデザインしています。方形の石と乱形の石を組み合わせるアプローチに。お庭には人工芝や植栽を施工。かっこいい雰囲気の中にグリーンが入るとすごくお庭が明るくなります。ご帰宅時間が遅くなることもあるということでアプローチには人感センサー付きのポールライトや植栽を照らすスポットライトも取り入れました。
山砂のお庭で雑草にお困りでした。お子さんが安心して遊べるように人工芝のお庭に。遊んでいるお子さんを見守ることができるようにベンチもつくりました。花壇スペースもあり、草花を植えて季節を感じることもできます。お庭でくつろぐためにベンチをつくるのもおすすめですよ。BBQができるスペースには、温かい色味のコンクリート平板を敷いています。同じ平板を使用し飛び石でアクセントを。安全に遊べてくつろげるお庭になりました。
樹木もいっぱいで季節ごとに素敵な雰囲気になるお庭ですがお手入れはやっぱり大変!お手入れを楽に、くつろげるお庭をご提案させていただきました。樹木はお庭の奥に移動してお庭全体をテラスにしました。これで雑草などの余分なメンテナンスを削減。床には自然石風のインターロッキングを使用しています。今回はグレーとブラウンの2色ミックス。色むらが出てよりナチュラルな雰囲気に仕上がりました。お隣さんとの間にはプライバシー対策のフェンスを設置。視線を気にせずゆっくりお庭でくつろげます。単調な印象にならないようフェンスの間にはアクセントで枕木を配置。枕木に付けたライトが暗くなったお庭を照らしてくれます。
施工前は樹木が多いお庭でした。和風、洋風を組み合わせたガーデンを施工させて頂きました。リフォームした和室前にはタカショーの人工竹を設置し、その手前にブルーのタイルが鮮やかなウォールを設置。そして和風のお庭と洋風のお庭の境目にはディーズガーデンのディーズパティオを設置しました。洋風のお庭にはLIXILのフェンスABのホワイト色を設置してスッキリさわやかにしました。人工芝との組み合わせも良い感じです。デッキの上にはタカショーのフレームポーチにシェードを設置し、夏の日差し対策もおしゃれにバッチリです。
お家の建て替えで外構部分も一部作り変えることになりました。今まで和風なお家でしたが、今度は今風なお家とのことで門まわりもガラッと雰囲気を変えてみました。お庭部分にテラス、玄関横に門塀を施工しました。お家の顔となる門塀はディーズガーデンの「ディーズパティオ ルポ」という商品を使用しています。実はブロックで作られておらず、乾式ウォールの門塀なんです。軽くて、作りとしてはフェンスと似ています。見た目も小窓がついていたりしてとても可愛いですよね。ルポには笠木もついており、雨だれなどで汚れにくくなっています。笠木も木調になっていて、色もグレー色やブラック色があり今っぽい色合いです。お庭部分には机や椅子を置けるようにタイルテラスを施工しました。タイルも木目調を使用しました。柔らかい雰囲気でとてもおすすめです。
お庭の使い方で迷われながらご相談を頂きました。雨や日差しを防ぎつつお庭を有効活用できるようプランをさせて頂きました。掃き出し窓から段差なく、お庭の奥行いっぱいにデッキを設置することでくつろげる空間になっています。やわらかい印象を持たせるために屋根のテラスSCは木調の色味にしています。無機質になりがちなテラスの足元にはモミジやナツハゼといった植栽を入れて緑あるお庭に。テラスSCにはダウンライトも設置して夜でも過ごせる空間に。自然な樹形のモミジに照明が当たり眺めても良い空間になりました。お庭でのひと時をお楽しみください。
生垣の手入れが大変で雑草にもお困りでした。植木類を整理し、できるだけお手入れのかからないお庭に。生垣を撤去し、樹脂のフェンスを施工。植木を整理し窓の前の花壇がさみしくなるので新しく雑木風の株立ちの落葉樹を植え込みました。花壇の中は防草シートを張り、常緑低木と栗石を入れてドライガーデン風に格好良く。アプローチの途中にアクセントカラーのボビポストを設置。建物のブルーが背景になりよく映えています。既存の花壇や乱形石は残し、インターロッキングと豆砂利を使用して眺めて楽しめるテラスを曲線デザインしました。植栽帯にマリンライトを設置し夜のシーンも楽しめます。玄関横には花壇と水栓をつくりました。既存の天然枕木は朽ち、白アリ発生の元にもなるため処分しメンテナンスのかからない素材で水栓まわりをデザインしました。植物がお好きな奥様。以前は土の面積が多く、雑草やツル系植物の手入れに苦戦していましたが、植物を整理し防草シートを張ったことで管理がしやすくなりました。プランターやベンチを飾って、より心地の良い空間にしていってください。
新築に伴う外構工事をしました。前面道路が狭くセットバックが必要でした。車2台分の駐車スペースを確保し、門塀前にも1台車を寄せられる計画にしました。カーポートはSCの1台用を採用。シンプルな黒の外壁に、シルバー系で揃えたスタイリッシュなカーポートと門周りがよく映えています。SCには天井にダウンライトを、門塀&ポスト周りはポールライトを設置し夜のシーンも楽しんでいただけます。スリムな門塀には表札とインターホンをコンパクトにまとめられるインターホンカバーを設置。車庫からの動線を考慮し、ポストは玄関横に独立で建て込みました。アプローチは天然石の「ヴィラストーン」を使用しました。表と裏で色や表情が違い、濃色ベースにラインが目立つようにデザインしました。門周りや建物側には植え込みスペースも確保し足元には植栽と栗石でボリュームを出しました。
ウッドデッキと開放感のある素敵なプライバシー対策のフェンスを施工しました。施工前は簡易的なデッキとテラス屋根があり床は砂利敷きと少し寂しいお庭でした。植栽が映える素敵な花壇を設置することでより気持ちよく過ごせる空間になりました。光を取り入れながらプライバシー対策できる素敵なフェンスとぬくもりのある広々としたウッドデッキがお庭らしさを演出してくれます。半透明のフェンスと植栽の相性も抜群です。モザイクタイル張りのベンチもかわいらしくて素敵です。素敵にリフォームできもう一つリビングが増えたような気持ちになります。
白を基調とした住宅に合うように外構にも同じ色を取り入れ、幅の広いゆったりとしたアプローチになりました。門塀にタイルを貼り高級感のある仕上がりとなりました。高低差解消のための階段は蹴込みと言って平板を3cmほど浮かせて施工しています。蹴込み部分にはライトを仕込んでいるのでライティングもかっこいいです。お庭部分には木目調のタイルテラス。道路から見えないようにフェンスでしっかりプライベート空間を演出しています。住宅と外構の調和した素敵なオープン外構になりました。
角地のお家で広々とした駐車場が確保できる立地でした。シンボルツリーが際立ち床のデザインも素敵な外構になりました。木目のタイルを張った門塀と特徴的なアプローチがとても印象的です。リビングから楽に下りることができるステップと広々としたお庭でお子様が走り回れる空間になりました。より素敵な外観になり、新しい生活を楽しみながら過ごせる空間になりました。
もともとは土だけの状態でお庭を使っておらず、雑草抜きの手間だけは掛かっていました。お庭をなるべく広々使えるように人工芝とタイルテラスの段差をなくし、その代わりに階段を兼ねたベンチを配置。オープン外構の駐車場に面したお庭だったので、フェンスも設置してプライベートな空間になりました。タイルの色は真っ白ではなくグレーの入った明るいカラーにして、眩しすぎず、落ち着いた雰囲気となりました。人工芝や花壇の色合いとの相性もいいです。
プライバシー対策のフェンスと車庫土間、タイルテラスなどを施工しました。お庭側が今のフェンスだと丸見えになってしまうのが気になるとご相談いただきました。駐車スペースが砂利のため、通るたびに砂利がこぼれるのも気になっていたそうです。プライバシー対策のフェンスは板が樹脂の素材で柱はアルミです。ご自宅に合わせてシックなお色味にしました。駐車場スペースはコンクリートで仕上げています。駐車場として活用していただいてますが、固まったことによりお子様が自転車を乗ったりして遊びやすくなりました。お庭部分にはタイルテラスを施工。降りやすく手摺もつけてお家の中からお庭へ出やすくなりました。植物もお子様と楽しみながら育てていただいてるとのことでとても嬉しく思います。
元々はトキワマンサクの生垣とスッキリとした砂利敷きのお庭でした。生垣を撤去してローメンテナンスな樹脂フェンスを施工しました。フェンスの色は濃い目ですが足下に植栽を入れることで明るい印象に。防草シートと砂利ですっきり雑草対策をしつつ、フェンス際には植栽をたっぷりと入れて眺めるお庭に。足下にいれた阿蘇溶岩石とウッドチップが雰囲気をさらに良くしてくれています。梅雨に入ってギボウシやドウダンツツジの葉がどんどん見栄えするようになってきました。常緑ヤマボウシにも真っ白なお花が咲いています。門塀も建物のシックな感じに合うように塗り替えとタイル張り仕上げへのリフォームを行いました。玄関のドアと門塀の笠木・新しい表札の色味をあわせたので統一感があります。
建売のご新築をご購入されて、リビングが小さいのでガーデンルームを作って広く見せたいとのご依頼でした。掃き出し窓の前に三協アルミのガーデンルーム、ハピーナリラを施工。木目のバルコニーと柱の色が馴染んでいます。木目調のタイルをリビングのフローリングと合わせた向きで貼り、広々演出。ルーバー式折戸でさわやかな風を取り込めます。お庭に降りた先のテラスでは、椅子やテーブルを出してくつろいでいただくスペースにピッタリです。ピンク色の豆砂利洗い出しテラスが可愛らしいですね。人工芝スペースには樹木を植えました。樹木は目線を留めて、お庭を立体的に見せてくれます。ガーデンルームはお家とお庭を緩やかにつなぎ、お庭で過ごす時間を増やしてくれる役割もあります。
角地に建てられたご新築、外構とお庭をお家に合わせた見た目にしたいというご要望でした。明るいタイルの門塀は、細長く自然石の様な色むら、凹凸感が特徴のタイルに黒色の表札などのパーツをアクセントとしています。L字面にインターホンとポストを設置することで階段の上り際で郵便物をとれるメリットと正面から見た際に機能面を見せないすっきり感を演出しています。床面は細いインターロッキングを門塀と直角に配置することで奥行を広く感じられます。3色ミックスする事で表情も出ますね。掃き出し窓からお庭への動線は階段兼ベンチになります。住宅正面にもベンチを造作。お子さんが遊んでいるのを見守ったり、ちょっと一息コーヒー、ビールを飲んだり、寝っ転がる事もできる、そんな空間になりました。
わんちゃんや息子さん達が走り回れるお庭にしたいとご相談をいただき、タイルテラスをご提案しました。広々としたタイルテラスは斜め張りがアクセントとなり綺麗です。色も白系でまとまっているのでお庭全体が明るく見えますね。更にわんちゃんの為のトイレも設置。隣には水栓を立ち上げ、お掃除や植物の水やりにお使いいただけます。角の花壇はベンチも兼用。お庭で遊ぶお子様を見守ったり、ちょっと一息ついたり…作業の際の台としてもお使いいただけます。花壇はアクセントに石を置いています。奥の手が届きにくい部分を中心に置くことで、雑草対策にもなるのでお勧めです。
リビングから見て楽しめるお庭にというご要望のもと、栗石を使ったロックガーデンをご提案させて頂きました。工事前は雑草が伸びきっていて、お手入れするにもなかなか手付かずのお庭でした。メンテナンスフリーにお庭を雑草対策されたいというご要望でした。ウッドデッキからのアプローチとして30cm×60cmのコンクリート平板で飛び石風に作りました。その周りは毛並みが4cmもあるフカフカの人工芝を張り、グリーンを楽しめるようにしています。ロックガーデンには今回白の栗石を使用。植栽は左から落葉樹ハナミズキ、常緑樹ソヨゴ、落葉樹アオダモとバランスよく3本植えさせて頂きました。リビングからみる樹木はとても癒されますね。ポイントとしては人工芝を円形にすることで部屋から見た時に柔らかい印象になる様にしました。人工芝以外の部分は防草シートと脊振砂利を敷いて雑草対策しています。
お庭は土の状態で、掃き出し窓前には何もない状態でした。日差しを気にせずに家族でBBQやお子さんのプール、遊び場としてお庭を有効活用したいというご要望でした。LIXILの彩風L型という大型のオーニングをご提案。なんと出幅3mもあります。これだけ大きな日除けがあれば夏の日差しもカットし、涼しくお過ごし頂けると思います。オーニングの下はインターロッキングで舗装し、テラスとしてご家族でBBQやお子さんのプールにも使えます。テラスまでを繋ぐために人工木ウッドデッキを取り入れ、腰かけてゆっくり過ごせる空間としても使えるようにしました。菜園スペースとお子さんの土遊びスペースも作りました。2つの円形で柔らかくデザインし、片方は菜園スペース、もう片方はお子さん土遊びスペースになっています。それ以外のスペースは人工芝を全体的に張り、お子さんが走り回ったり、寝転がっても気持ちよく、一年中緑を楽しめる空間に大変身しました。
お庭を整理したいとのご相談をいただきました。お伺いさせていただいた時期は冬。奥様がお花や樹木の絵を描くので、お庭には様々な種類のお花が植えられているとの事でした。回遊できるように花壇スペースと通路を作成。植物を植えるスペースを区切って、管理がしやすいように。工事は宿根草が出てくる時期にしました。駐車場からお庭に入る入り口を防草対策を兼ねて車が通れるように洗い出しに仕上げました。高さ違いの花壇作り、様々なお花が植えられるようにスペースを確保。お花の色が入るととても可愛いです。通路際等、まだまだ植えられるスペースがあるので、少しづつガーデニングを楽しんでいただけたらと思います。ご家族にとって癒しの空間ができ、とてもうれしく思います。
お子様の帰省時に駐車スペースがなくお困りでした。新築当初は可愛らしかった木はとても大きくなり手に余る状況でしたので、今後のメンテナンスも考えスッキリした外構リフォームをご提案させていただきました。スッキリだからこそ門柱はかわいいデザインのものに。アプローチデザインで動線を誘導し、乱形の石をアクセントに入れながら明るい空間にしています。門柱前の植栽は手入れの楽な低木を入れ、空いた所に1年草を植えました。毎日通る場所なので明るいテイストの草花にして、明るくご家族をお迎えしてくれる存在になってくれればと思います。
花壇の植栽が枯れてしまい寂しげ…キンモクセイは大きくなりすぎてメンテナンスが大変とご相談をいただきました。北側で日当たりもよくない環境のため、メインはぐり石にてメンテフリーな花壇に日陰でも育ってくれる植栽をいくつか植えてやわらかな印象にしています。キンモクセイとはお別れし、樹脂製のフェンスを設置してスッキリしました。フェンスの横には高さを変えた枕木でアクセントを。ディーズガーデンのアルモスリムという商品です。FRPで作られており、ものすごく軽量です。仕切りや目隠しはもちろん、中で電気配線もできるので門塀としても使用可能な商品です。木目や節がとてもリアルです。
お子様の成長に合わせてお車が増え、駐車スペースを広げたいというご要望でした。アプローチ周りを解体し、洗出しと自然石でお車も停められるアプローチに。外壁塗装をされる前にお色決めをしましたが、塗装後のおうちとも相性ばっちりでした。門柱は一部に自然石を貼り、ポストと表札はディーズガーデンでかわいく。門灯は人感センサー付きのモノを選んでいるので帰宅時も安心です。
道路面からのプライバシーを守るために2m〜2.5mの有効高を確保。グランドアートウォールという高密度の発泡スチロールが土台の壁でできています。仕上げは門周りはタイル、道路側は塗り仕上げにしました。道路からの圧迫感を和らげるためにも、塀の前面に植栽帯を併せて施工しました。門扉上の屋根については張り出しを設け、塀部分同様に笠木を回すことで、天端のラインに締まりを持たせています。
天然木デッキを広く設置されていましたが、時が経つごとに朽ちていき、今では踏めば陥没、危険な状態でした。それと共にお庭に出る回数も減り、雑草も手におえず…お庭があるのに使えないのがもったいない!ということでご相談をいただきました。お部屋からのアクセスがしやすいように、デッキ下に隠れていたステップを活用し、高さを上げ、幅も調整。階段を下りた床面はインターロッキングで固め、机やいすを出したり、物干し竿を置いたりしやすいようにしました。プライバシーの確保の為のフェンスの足元は植栽スペースを確保し、お家の中から見ても植物が楽しめるようになっています。先日お伺いした際は植物が増えており、お庭に出る時間も増えました、と仰っていただいてとても嬉しかったです。是非これからも楽しくお庭で過ごしていただけると嬉しいです。
もともとススキが植わっており、可愛いけど手におえない…お花や木を、特に思い入れのあるエリカをもっと楽しみたい、というご相談でした。花壇と道のエリアをはっきり分ける為、ピンコロ石を使いました。花壇の中には自然石の飛び石を設置。景観を守りつつ、花壇の奥のお手入れも踏み込んでしやすいようになっています。建物の影になりやすい部分は、アジュガという日陰に強いグランドカバーを入れています。お家の掃き出し窓の前は花壇の高さをあげて、窓からもお花たちが楽しめるように。大切なエリカも、位置を調整しながら植えました。高さをあげることで砂利と混ざることもなく、更に今までなかった立水栓も設置したことでお手入れもしやすくなりました。
道路から見えるお庭をオシャレにしたいとご相談をいただきました。デザインウォールと枕木を合わせ、ナチュラルでかわいらしい雰囲気に仕上げました。植栽との相性も良くお庭はグッと華やかになりました。ディーズガーデンのディーズパティオ ルポ・アルファウォールそして塗仕上げのウォールを組み合わせて、お庭のシンボルにしています。ウォールにフラワーハンガーをつけています。植物は地植えするのも良いですが、吊るしてあげるとよりかわいらしく見せることができます。枕木はFRPで出来ているのですが、かなり本物にそっくりの仕上がりで、腐食やシロアリの影響を受けません。枕木は植物との相性も抜群ですよ。
子供たちが遊べるお庭をつくりたいとご相談をいただきました。既存で木製デッキがあり、動線やお庭の使い方をご提案させていただきました。道路から遠く水栓に近い場所に、インターロッキングのテラス空間をつくりました。ご家族でご飯を食べたりBBQができるスペースです。色やサイズ違いのインターロッキングを使用し、建物に合わせて落ち着いた印象で汚れにくく飽きのこないデザインにしました。テラス正面には花壇をつくりお子さんと一緒にお花や野菜作りを楽しんでいただけます。お庭でお子さんとサッカーをするのが夢、と教えていただきボールやプール遊びのできる人工芝を広く取れるよう計画しました。リビングからも見えるグリーンが綺麗です。敷地の角には一部植栽帯をつくりました。隣家玄関の目隠しになる配置です。既存デッキからの動線の階段は、テラスエリアへも人工芝エリアへも行き来しやすい計画です。工事中もお子さんたちはお庭いつできるの〜?と楽しみにされていたようで、完成してすぐに遊ぶ様子を見ることができ大変嬉しく思いました。
前面道路からお庭へ続く階段の立上りが急で狭いので、高齢のお母さまの安全性を考えたいというご要望がありました。お客様のご自宅は、前面道路からお庭へ続く階段と玄関へ続く階段の二方向に通路を設ける必要がある敷地でした。階段の立上りも低くなったので、お母さまの膝の負担が少しでも軽減できていれば幸いです。使用したインターロッキングはTOYOのダルストーンペイブ テツサビ。階段部分は450角にし踏面を広めにとりました。うまく活かせる既存物はそのまま再利用しながら計画させていただきました。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.