大きなワンちゃんを自由に走り回らせてあげたい、雑草対策をしたいというご依頼でした。また、軽井沢風のお庭にしたいというご要望を頂いたので、植栽をたくさん使い緑あふれるお庭、ワンちゃんとご家族が楽しめるお庭づくりをご提案。広いお庭一面に天然芝を施工し、道路に面しているところにはプライバシー対策のフェンスを設置。門扉を開いた先にはコンクリートのアプローチがあります。アプローチを抜けた先には石張りのテラスと広いウッドデッキスペース。ピンコロ石で囲い中にモザイクタイルを貼った立水栓受けは、お客様が選んだマスタード色の立水栓と組み合わせて素敵な水道スペースが完成しました。
施工前はお庭が前面道路から視線が通り防犯面でも悩まれていました。お庭の入口にフェンスと門扉を立てお庭のプライベート空間を確保しました。新しい門扉をあけると人工芝の緑が広がります。お子様とワンちゃんが遊べる空間になりました。beforeと比べると空間の仕切り1つでお庭の雰囲気が大きく変わったのが伝わると思います。
雑草のお手入れが大変になり、既存の植木の存在が埋もれた状態でした。雑草で悩まれていた玄関脇を砂利敷きで防草対策を行い、レンガ花壇で植栽スペースを設けました。雑草が無くなり黒々とした石貼りのメインアプローチも一層際立ちます。砂利敷きでかなりすっきりとした印象になりました。
天然木のデッキを作られていましたが、朽ちてしまいサイズ感も使い勝手が悪いとのご相談でした。「洗濯物を干したりくつろぐテラス」「わんちゃんが思いっきり遊べる人工芝のお庭」をご提案。床面と側面で2色のタイルを使い分け、外壁のホワイトと木彫のブラウンに調和するテラス空間になっています。2トーンにすることで、床面に浮遊感がでてかっこいいお庭になりました。リビングからも緑が楽しめるよう正面にアオダモと植栽を配置。物干し用のスペースとして玄関ドアに合わせた木彫色の「三協アルミ ナチュレ」をご提案。パーゴラのような木組み感のあるナチュラルなテラス屋根です。タイルテラスと屋根は大きめのものを設置したので、イスとテーブルを置くとゆっくしていただける寛ぎの空間になります。収納庫として「ヨド物置 エスモ」を設置。扉の色に木彫色があるのはヨド物置のおすすめポイントです。
すぐに成長する天然芝や雑草にお困りで、手がかからないお庭にしたいとご相談をいただきました。人工芝とインターロッキング敷きで広々メンテフリーのお庭になりました。BBQをしたり焚火台を使用する時はインターロッキングのエリアで。使用しているのが、東洋工業の『エクレル』というコンクリート平板です。自然な色合いが特徴の平板でかっこいいです。もともと天然芝が植えてありましたがお手入れ大変ということで、防草シートを敷いてぐり石を。見た目もすっきりモダンな印象になりました。
白を基調としたシンプルモダンな外構になりました。門塀は少し大きめのサイズでつくり家とのバランスも◎宅配ボックスはユニソンの「Vico-ヴィコ-DB100」を設置。無駄のないシンプルなデザインです。足元は乱形石のホワイトで施工しました。後ろに植えたオリーブも門まわりを華やかにしています。カーポートも設置。シンプルな見た目はお家の外観を邪魔せず、窓サッシと色味を合わせることで全体的にまとまります。サポート柱も設置したので安心。お庭には人工芝を敷き、ウッドデッキとプライバシー対策のフェンスを施工しました。
防草対策として瓦チップを敷いているが雑草に悩まされているのを何とかしたい、とご相談頂きました。お庭には沢山の樹木や下草が植わっており落葉樹が木陰を作るとっても素敵な空間です。お手入れが常に必要な状態でしたので、雑草対策も兼ねて素敵なお庭を眺めるスペースをご提案。60cm角の自然石や鉄平石、洗い出しのデザインテラスにユニソンのパイルストーン張りデザイン壁が和庭に馴染んでいます。デザイン壁の前には栗石と、お手入れのしやすい植栽を植えました。砂利の下は防草シートを敷いています。奥のお庭は奥行を感じさせるデザインで、わざわざ通りたくなるお庭になりました。
住宅で大きく開放的な窓を設けた際に通りからの視線を感じるとのご相談をいただきました。フェンスや樹木で視線を遮り、プライバシーを確保したテラスタイル空間をご提案。カーテンを開けて、室内からガラス越しに抜けた空間を見ることで、広がりを感じ取ることが出来ます。また、室内にはない、風に揺れる木々を見ることで、リラックスした時間を過ごすことが出来ます。
道路に面した植栽スペースの土がこぼれやすく、基礎の部分の泥はねも気になるというご相談でした。新しくするなら他にはない花壇にしたいということで、ポップな色合いが華やかなカラフルなピンコロ石で花壇を作りました。石本来の自然な優しい色なので並べてみるとすごく調和がとれています。植物の周りは防草シートと砂利を敷いています。防草シートは雑草を抜く頻度が格段に減るので足腰への負担の軽減や、泥はね防止にも役立ちます。
お手入れの大変だった生垣や天然芝をリフォームさせて頂きました。スッキリしたお庭に変身。ディーズガーデンの『アルファウッド』というフェンスを施工。メインはマーブルブラウン色にし、アクセントでペールブルー色を組み合わせました。内側には棚とフックをつけ、お客様に楽しんで飾って頂けるようにしています。季節ごとにレイアウトを変えるのも楽しいですよね。足元にはシックな雰囲気の植栽を植えました。
着手前より植栽は施工されていましたが、足元などは整備されておらず、デッキ部分も道路から丸見えの状態でした。既存のモミジと同調するように、縦ルーバー状の目隠しフェンスを設置。植物と合わせて目隠しを行う事で、プライバシーを確保しつつ、立体感のある間仕切りを演出。一歩お庭に入ると、デッキの広がるプライベート空間へ。デッキ上では普段は物干しスペースとして活用し、くつろぎの際はデッキから植物を眺め、癒しの空間となります。樹木をライトアップすることで、夜でも空間の広がりを演出できます。
お庭や花壇が広く、広がっていく雑草に手がつけられない状態でした。既存であった曲線のレンガ花壇と合わせて土間も曲線デザインに。ピンコロ石と豆砂利洗い出し仕上げで彩っています。物干し用のテラス屋根もつけて機能性も◎花壇内は防草シートとイエロー系の砂利を入れて雑草対策。見た目もすっきりとして気持ちがいいですね。洗濯物干しなどよく歩く部分にはコンクリートを打ち、他は砂利敷きに。裏手の砂利敷は雑草対策だけでなく、防犯の面でもオススメです。
雑草のお手入れに困られていました。既存アプローチのアーチを活かし色味を揃えたレンガで花壇を作りました。花壇内は砂利と景石でローメンテナンスに。土が見えないので、植栽が無くても寂しくならないのがお勧めポイントです。明るい豆砂利洗い出しの色味がレンガとアプローチをより引き立たせます。お家の裏側は防草シートの上に砂利敷きで雑草対策をしました。雑草がなくなると既存樹木の存在が引き立ちますね。
お庭を管理しやすく素敵な空間にしたいというご相談でした。既存のテラス屋根を外し、新規で木調のテラス屋根を設置しました。お洗濯物が干しやすいように下はタイルで階段を作っています。インターロッキングを使用したお庭のアプローチは建物の外観に合わせ、落ち着いたグレー色を採用。人工芝のグリーンが良いアクセントです。庭の角には植栽スペースを作りました。目線のところにフェンスがあるので人目を気にせずお庭に出ることが出来ます。庭への入り口はコンクリート製の枕木を敷きました。周りは砂利を敷いて雑草対策をしています。完成したお庭をワンちゃんも喜んでいただけたようで安心しました。
施工前は一面真砂土のお庭でした。広い敷地のため雑草を抜いたり法面部分の土が流れてきて大変だったそうです。雑草対策のため全体的に砂利を敷きました。白系の砂利なので明るい雰囲気になっています。サブ駐車場とお庭の間に土留めとモルタル仕上げの階段を施工しました。これで土が流れることなくお庭まで上がりやすくなりました。サブ駐車場の入り口にはポール式の車止めを設置しています。まだお子さんも車に乗らないので将来的に駐車場にしたいとのことで、普段は車や人が入らないようにポールを建てました。車止めは常に露出しているタイプもありますが、今回は車の乗り入れもあるため埋込式を採用しています。これでいつでも車を入れることが出来ます。
お子様も大きくなり、車が増えてもいいようにお庭だった部分を駐車場にしました。生垣や真砂土のお庭もお手入れはされていたものの、やはり負担を減らしたいということでブロック+フェンスへ。今まではなかった駐車場からお庭への動線もスロープをつくり確保しました。コンパクトになったお庭は防草シートを張って砂利敷きに。最初はとにかくシンプルでいいとおっしゃっていたお客様。お打合せしていく中でやっぱり少し色を入れようかなぁとなり、ユニソンのカッシアという石畳風な舗装材をチョイス。周りとも調和してやわらかい雰囲気になりました。
雑草がかなり生えて手が付けられなくなってしまい、お庭で家族で遊べるようにしたいとのご相談でした。全体的に草を刈り、さらに根っこからすき取り撤去しすっきりしました。丸く縁取りした人工芝がかわいいお庭が完成。ふかふかで鮮やかなグリーンの人工芝スペースでは小さなお子様が裸足で遊んでいただける空間になっています。砂利敷きと人工芝の下には防草シートを施工したので雑草が生えるのを抑制してくれます。完全な防草ではないですがお手入れはかなり軽減されます。お花や樹木、家庭菜園をしたいとのご要望で花壇を作りました。浮島のように3つの花壇を作っているので、お花と野菜といったように用途別に分けても使いやすそうですね。
もともとは白い門塀だったのですが雨だれが目立ってきたためグレー色で上塗りし、今後雨だれが付きにくいようにアルミの笠木を付けました。上塗りするだけでも雰囲気が変わり、より引き締まった門塀になりました。土地柄、雑草の種が飛んできやすい場所で手つかずのままでしたが人工芝で雑草対策をしました。ブロック上に施工したアクセントフェンスがいい感じです。車庫土間の後ろは将来お子様の自転車等を置けるようにコンクリートの洗い出しで固めました。メインのお庭にはタイルテラスを施工。統一感のある外構になりました。
以前はワンちゃんも飼われており天然芝や平板でDIYされていたようですが、中々お庭に出ることが少なくなると雑草のお手入れがどうしても大変に…。お孫さんも遊びに来れるお庭にしたいとのご要望もありましたので広い敷地をスッキリ使えるようにリフォームしました。既存のウッドデッキともお互いのカラーが引き立って相性バッチリです。隣地際の生垣は残したので、樹木の足元は防草シートを貼って砂利を敷いています。人工芝だと幹回りのカット面がめくれやすいので砂利がお勧めです。ただし背の低い植栽がある場合は砂利からの熱や反射熱で葉焼けをする可能性があるので注意しましょう。奥様がガーデニングできる花壇スペースも作りました。
周りを山や田んぼに囲まれ、とても景色の綺麗な場所に建つ可愛らしいお家。玄関前に広がるお庭のメンテナンスに悩まれておりご相談いただきました。奥様は植栽がお好きでガーデニングを楽しめるお庭をご希望されており、ワンちゃんが遊べるお庭にもされたいとのことでした。お家の雰囲気に合わせて全体的にアールを基調としてデザインしました。お庭の真ん中にはベンチのついた花壇を。シンボルツリーとなるソヨゴがベンチ側に影を落とし、夏でも木陰の涼しい空間となります。花壇を囲うように植栽スペースやタイルテラス、人工芝が広がり、ベンチに座りながら景色の移り変わりや植栽の成長を楽しんだり、ワンちゃんが遊ぶ様子を見守ったり、ガーデニングの途中でちょっと休憩したり、たくさんの使い方が楽しめます。門扉から入ってすぐに植栽や人工芝の緑が広がり、正面からの印象もパッと華やかになりました。ワンちゃんも人工芝を気に入ってくれたようで、完成したお庭でたくさん遊んでくれていました。
木がたくさんで紅葉しとても素敵なお庭でしたが、木が多いとお手入れが大変…こまめに草むしりもするけどもっと楽にしたい!というご相談でした。雑草対策として防草シートと砂利敷きをメインに工事をさせていただきました。立派な木々は今後の成長に備えてバッサリ剪定。仕上げには消毒も行いました。枯れていた木々の撤去も行い、空いたスペースにはイスとテーブルを。すっきりしたお庭で雑草の憂鬱さが軽減しました。
玄関周りを改修しました。工事前は玄関周りの樹木や駐車場の芝生目地などお手入れが大変のようでした。駐車の際に傷がつかないか心配されていた既存の樹木が植わっていた部分はコンクリートの枕木を敷きました。ナチュラルな風合いがお家とぴったりですね。お庭側も植栽を植え替えました。唯一元から植えてあったオタフクナンテンを残しましたが、この赤色が良いアクセントになっています。お庭側にも水栓を新しく追加し、植栽への水やりもしやすくなりました。
改修前からきれいなお庭でしたが既存の自然石の汚れが目立ち始め高圧洗浄などでも落ちなかったため今回ご相談いただきました。既存の樹木を撤去していただきプライバシー対策のフェンスを施工しました。樹木の目隠しからメンテナンス性に富んだ樹脂フェンスへと変わりました。メインの土間は既存のラチスフェンス・門扉の入り口から枕木調の石材を敷き込み導線を作りつつ、レンガで縁取りしたサークルをご提案。周辺は砂利敷きで雑草対策をしました。
お庭の手入れに悩まれていて、せっかくのお庭も活用ができていない状態でした。 お子さんが走り回れる広いお庭をデザインさせていただき、 ご趣味の金魚の飼育やゴルフも楽しめるお庭に仕上がりました。
ローメンテナンスなお庭にしたいというご依頼をいただきました。芝生が広がるお庭でなかなか芝刈りも大変で、小さな隙間にも芝生が侵入している状況でした。また樹木も沢山あったので一部は抜根、残りも剪定しました。芝庭だったメインのお庭はシンボルである樹木は残しつつ石材調のタイルを施工。弱ってしまっていた玄関前の低木たちは根本から撤去。木目がラッピングされたアルミ角柱を使いやんわりアイストップを作りました。角柱だけではなく足元に植栽を植えこむことでより自然な仕上がりになっています。そのほか家のまわりもぐるっと防草シート+砂利敷きを施工。生け垣の周りも根本ぎりぎりまで防草シートを敷いています。
柔らかいナチュラルカラーの門塀にオリーブの緑が映えるご新築外構です。全体的に外壁にトーンを合わせて、温かみのある雰囲気でとてもおしゃれです。お客様に選んでいただいたグレーのポストと鉢も素敵なアクセントになっています。駐車場2台のスペースはコンクリート刷毛引きにエキスパンタイ目地を入れています。砂利がこぼれたりすることもなく、目地に草も生えずお手入れも楽々です。駐車場側は階段ですが反対側はスロープになっており、お子さんの自転車や将来的に車いすが通れるようになっています。手すりに使用したEXISLANDのELラインもすっきりと馴染んでカッコいいです。門塀の後ろに階段がありすっきりとした納まりになっています。目隠しと落下防止もかねて床面からは約1mほど立上りがあるのも安心感がありますね。オリーブが成長すれば壁の上から見える緑が毎日お見送りしてくれます。
素材は最小限にして、土間と土間の区切りを工夫することにより単調になりすぎず、シンプルでスタイリッシュな外構になりました。施工前はカーポートと門柱を先に施工していて足元はそのままの状態でした。シンプルにとは言え、やっぱりアプローチには少しアクセントを加えたい!ということで今回は方形自然石をアクセントとして使用。自然石なので個々の違いがあります。石の表情がありアクセントにはピッタリ!色はイエローで暗くならず、北側でも明るい印象になります。カーポート下の土間部分にもちょっとしたこだわりが。実は目地が「白銀比」という比率で配置しています。お客様のご希望でさせていただいたのですが、カッコイイ!さりげないこのデザインがお車のない時でもスタイリッシュさを引き立ててくれます。
個人カフェをされているお客様で、入ったときにアプローチ回りが華やかに見えるようにしたいとのご要望でした。白い塗り壁に洋瓦の笠木がアクセントになり、とてもかわいく仕上がりました。塗り壁の手前にはアール型のレンガ積み、足元には枕木風コンクリートで奥行き感を増し、少しスペースを空けることで足元に植物を植えられるように。鉄平石のテラスも完成しました。落ち着いた雰囲気を醸し出しながら、サークルで柔らかい印象です。きっとお客様の憩いのスペースになってくれることでしょう。
お庭の雑草のお手入れが大変でローメンテナンスにしたい。道路からの目隠しをしている天然木の枕木が朽ちてきたので、現在の雰囲気を崩さずに目隠しをしたい。この2点のご要望を叶えるため今回ご依頼頂きました。枕木はディーズガーデンの「アルモ」を採用。木目がとてもリアルに再現されており、本物に見間違える程のクオリティーです。さらにとても重さが軽く施工性も抜群にいいので職人さんにも優しいです。またこちらのアルモは中が空洞になっているので、中に給水管を通すこともできます。今回は既存の給水管を利用し、お客様のお気に入りの猫ちゃんの蛇口を再利用しています。お庭は黒のピンコロ曲線を描いて、砂利スペースと天然芝スペースを分けて、柔らかな印象に仕上げました。リビング前の窓前の既存のハナミズキの隣にイロハモミジの株立ちを植えさせて頂きました。季節感も感じることができ、お庭を見て楽しむ空間となりました。
雑草対策をしたい。ガーデニングもしてみたいというご要望でした。手前に円形、奥に扇形で2つ花壇を作りました。レンガ積みでどちらも円形で統一することで柔らかい雰囲気に。花壇を眺めて過ごしたいというご要望からテラスと屋根をつけることに。既存の土間ステップを下地にして縁取りをレンガ、天板を乱形石で張り上げたかわいらしい階段を降りた所に、円形花壇からデザインをつなげるようなイメージで円を描いたコンクリートテラスを作りました。テラス屋根は雨よけをしつつテーブルや椅子を広げても問題ないくらいのスペースとなっています。周辺は砂利敷きで雑草対策をしました。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.