TOP > マテリアル集一覧 > 植栽(下草・グランドカバー)
お庭を活用できていないとご相談いただきました。もともとは砂利を敷いているだけのお庭でしたのでテラス屋根とタイルテラスをご提案。テラスに立った視線の先には素敵な樹木とアプローチが目に入ります!樹木を眺めながらゆっくりとした時間を過ごす事ができ心休まります。夜は暖かい光が辺りを照らしてくれて昼とは違った表情を楽しめます。車庫とお庭の境目にはオシャレなPCフェンスを設置。樹木やレンガ敷き・枕木など様々な素材の組み合わせが楽しめる素敵なお庭です!
土の状態のお庭を、小さなお子様が走り回って遊べるお庭づくりへとお手伝いさせていただきました。メインは広々と広がる人工芝。隣地の母屋側の植栽と繋がりを持たせ植栽は、帯状に配置することで道路からの視線を遮りプライベートな空間に。植栽に寄り添うように配置した鉄平石と洗い出しのサークルテラスは、自然の近くでご家族がBBQやプール等を楽しめ、木陰が西日も和らげてくれます。
新築外構の砂利が道路にこぼれないようにとご相談をいただきました。また来客時に車を止めるスペースも欲しいとのご要望も踏まえて、砂利部分はコンクリートを打って駐車スペースに。スタイリッシュな斜め目地に豆砂利洗い出しのアプローチがお洒落です。家の顔となる玄関正面にはシンボルツリーと木目調ラッピングのアレンジフレームを組み合わせ、足元のナチュラルロックと植栽で立体感が生まれます。表札とポストもフレームに馴染む木目調の枕木材に設置して統一感を。夜もライトアップされて格好いい外構です。
ウッドデッキはあるものの、お庭自体は土がメインで雑草が生える範囲も広く、お庭をあまり使えていないとご相談いただきました。雑草対策をメインにローメンテナンスでBBQやプール等も楽しめるお庭空間をご希望でした。床面は全面的にコンクリート系の床で固めお手入れ要らず。味気ないお庭にならないよう、人が歩く導線には色むらのあるレンガ敷きと花壇兼ベンチで変化を。既存の駐車場には2台用のカーポートSCを設置。シャープなデザインでしっかり影を作ってくれるので、車も熱くなり過ぎずお勧めです。
ご新築で引っ越して日も浅く、お庭に何も手を付けられていないとご相談をいただきました。お家からの導線の要となる人工木のウッドデッキを施工。デッキのカラーはベージュに近い新色の「ペールウッド」で、明るくお部屋のフローリングとの相性も抜群。段床という広々とした階段をつけることで上り下りもスムーズにでき、ちょっとしたベンチとしても使えます。キンモクセイ、ヤマボウシ、オウゴンマサキなどご希望の植栽もたくさん植え、境界の生垣には白い花が綺麗でお手入れも手軽なトキワマンサクを植えこんでいます。
雑草の生えたお庭を有効的に仕えていないとご相談をいただきました。雑草対策のタイルテラスに、リビングから繋がった空間としてデッキを設置。さらに独立オーニングと格子で日差しと目線を遮り、くつろげる空間になりました。床面は茶やオレンジの暖色でまとめて、フェンスや独立オーニングはシックな色で上品な雰囲気に。デッキと同じ高さの花壇を作り、植栽で柔らかさを演出しています。
敷地全体が砕石で、スッキリはしていますがお庭というより駐車場のようで、とご相談をいただきました。門まわり、駐車場、お庭、としっかり役割を分けることでご活用いただけるプランをご提案。浮いたような笠木で壁の表面が汚れにくい門塀は、お庭への視線をさりげなく遮ってくれます。アプローチにはナチュラルで素敵なアンティークレンガをふんだんに使いました。コンクリート刷毛引きの駐車場には、風に強いLIXILの「フーゴF」2台用を設置。お庭はレンガで円形に仕上げた人工芝と、屋根付きタイルテラスを設置しました。
門扉のついたクローズ外構で、アプローチが少し使いづらいとご相談をいただきました。メインの門構えを新たに側面側に設け、門塀には木目調のタイルを貼り、夜はライトの暖かい光が迎えてくれます。反対側には駐車場から玄関までの手すり付きアプローチを設置。ナチュラルなぐり石と植栽を配置して、道路から見える浄化槽には鉢植えの樹木を設置して隠しています。
お庭の雑草対策工事のお手伝いをさせていただきました。工事前は天然芝があり、樹木も多くお手入れが大変とお聞きしましたので、人工芝と砂利、洗い出し舗装でローメンテナンスに。 アプローチには広々と洗い出し舗装をしたことによりお施主様にも、とても歩きやすくなったとご好評です。
土と雑草の状態のお庭をご相談いただきました。広い人工芝と、お施主様が楽しめる花壇・菜園スペースをご提案。お庭に人工芝を敷くと緑が溢れ、お子様がお庭を駆け回って遊べる素敵なお庭になりました。防草対策にもなりローメンテナンスにガーデンライフを楽しんでいただけます。
リビング前をプライベートが確保できるテラスに、植栽部分を駐車場にとご相談をいただきました。変形地なので、カーポートは車が停めやすいように境界と並行に、テラス屋根は家と並行に設置して違和感なく納めました。テラス屋根とカーポート屋根が重なり雨の降り込みも防げます。壁にビス固定しない独立型のテラス屋根「ナチュレ」をバルコニー下に設置し、奥様ご希望のシェードを取付しました。玄関ポーチ続きに同じタイルでタイルテラスを施工し、ポイントに茶色のタイルでラインを。夜でもお庭を楽しめるようレンガの角柱にライトを取付けています。
植栽を植えるスペースを作りたい!とご依頼いただきました。朝晩必ず目にする玄関前を植栽スペースとしてご提案。植栽のスペースはピンコロ石という石を採用、色は玄関ポーチのタイルに合わせて黒で統一しました。
ウッドデッキはあるもののお庭をどうするか悩んでいるとご相談をいただきました。既存のデッキと雰囲気を合わせて植栽を多く入れ、インターロッキングで小道を作り、ポイントで天然木のベンチを設置。高木の下には中低木とグランドカバー、大中小の溶岩石を据えています。デザインウォールはお家の外壁に合わせたタイルを貼り、オンリーワンクラブのガーデンシンク『プリート』をご提案。給水・排水共にウォールの中に隠すことでスッキリコンパクトなシンクが出来ました。また、デッキの横に設置することでデッキからでも楽々お水を使うことができます。四季折々の良さを感じることができるお庭で今後も緑あふれるガーデンライフを楽しまれてください!
車庫のコンクリートやアプローチ、門塀などは出来ておりましたが、植栽がない状態でした。ほぼ完成していた外構にオシャレなガビオンや植栽、カーポートを設置させていただきました。カーポートはフレーム部分が木目になっているLIXILのフーゴを設置しました。お家とのバランスも最高です!スタイリッシュなカーポートとナチュラルなガビオンそして素敵な樹木がお家を際立たせてくれます。ガビオンと植栽の相性も抜群でお家に帰るのが楽しみになる素敵な外構になりました。
3m近い高木が3本立派に育ち、その後ろに天然木の枕木がありました。すごく可愛らしいのですがシロアリによる被害がちらほらと。。建物に被害が行きかねないことと、お家の顔である門まわりなのでスッキリさせました。既存で立派な石貼りの門塀があるので近い素材を探し、アクセントで新しい門塀にも組み込みました。また枕木の優しい雰囲気も忘れないよう腐らない枕木ディーズガーデンさんの”アルモ”を使用しています。FRPという繊維強化プラスチックで作られています。天然ではないので見た目が・・と思われがちですが、きちんと木の節目もリアルに再現されています!色違いでヴィンテージホワイトもありますので玄関前に少しデザインが欲しいなというときはどんなお家にも溶け込みやすく、高さも出るのでおすすめです!
既存の門塀を解体し、プライバシー対策のフェンスと駐車場の増設のお手伝いをさせていただきました。奥に見えるテラス屋根も新しいものに交換。植栽スペースも作りました。ゴロゴロした石ときれいな植物がお庭の雰囲気を作っています。駐車場のコンクリートも自然石でデザインしました。ネモフィラがきれいに咲いています。
紅カナメの生垣を撤去して、同じ高さの木目調フェンスを施工しました。築年数を考えるととても大切に手入れをされてきた事がわかるくらいとても綺麗に揃えられた生垣でした。長く生垣を丁寧にメンテナンスをされてきましたが、手入れも大変で枯れた木も増えてきたので今回工事をすることとなりました。生垣を撤去してしまうと道路から見えるお庭や窓の範囲が変わってきます。新しく施工するフェンスでは、どこまでを目隠しした方が良いのか、お打ち合わせにてしっかりと計画させて頂きました。お家の裏側は、アルミ製のメッシュフェンスを取付けました。家の雰囲気に合わせて、ブラックカラーを施主様と選びました。雰囲気がまとまってスッキリしました!今回のフェンス工事と一緒にノムラモミジも一緒に植え込みました。ノムラモミジの鮮やかな赤が新しく入れたフェンスと外壁の色味と合っていてお庭全体が暖かい印象になりました♪
雑草対策を兼ねた人工芝と広々としたデッキを設置しました。工事前は天然芝と木製デッキ、フェンスが設置してありました。お庭自体の広さも十分にあったものの、草取りや塗り替えのメンテナンスがお悩みの種。お子様が遊べて、雑草を抜く手間を軽減しつつプライベートな空間にしたい、とのご要望でした。隣地側へのプライバシー対策のフェンスと合わせて、道路に対してもフェンスを設けることでプライベートな空間を確保。フェンスの一部に門扉を配置し、駐車場からのアクセスもしやすくしています。デッキの正面には石調タイルと洗い出しを組み合わせた土間スペースをご用意。BBQスペースや夏のプール時期に活躍します。
道路・歩道に面しており車や歩行者の出入りが激しいためプライバシー対策のフェンスを検討していらっしゃいました。生垣がありましたが、目隠しとしてはあまり機能していませんでした。せっかくのお庭空間が暗くなるのを防ぐため、採光性のあるパネルを使用しました。樹脂ポールなのでお手入れが基本不要です。拭き掃除くらいですみます。やわらかくプライバシー対策ができる素材となっております。反対方向には生垣マサキH1.5を植え込みました。今後成長するまで待つ必要がありますが緑の目隠しとなっております。フェンスはアルミ素材、ポリカーボネートを使用しているので強度高。明るさも保ちつつプライバシー対策をすることができます。フェンスや生垣を設置することでよりお庭での楽しみが増すのではないでしょうか。
収納できる物置が欲しい。雑草対策をしたい。といったご要望をもとにお手伝いさせていただきました。木目調の物置ヨドコウさんの「エスモ」を設置し、雑草対策として防草シートと砂利敷きをしています。ローメンテナンスで収納できる空間となりました!横幅は1m80cmで奥行きは90cmほどあります。サイズやカラーバリエーションも豊富なので敷地のサイズや用途によって選ぶことが出来ます。ベビーカーなども収納できるのでやっぱりあると便利ですよね!雑草対策でグランド工房が取り扱っている防草シートは、一般的にホームセンターさんで販売されている防草シートと比べ分厚く耐久性に優れています。低コストでできるのに高品質!自信を持って言えます!お部屋前に新しくい植えたのはソヨゴです。成長がゆるやかで育てやすい植木です。風に揺れた時が涼しげです。お庭に緑があると心も安らぎますよね。
もともと樹木がかなりあり手入れも大変な状況でした。お庭全体を雑草対策メインでより機能的にお庭を使えるよう各所にアクセントのある空間づくりを行いました。メインとなるお庭空間はデザイン舗装を加えおしゃれな空間へ。お庭がより明るくなるような素材の色味となっています。裏庭は人目につかない箇所ということでコンクリート刷毛引き仕上げへ。レンガ目地をいれてアクセントのある空間としました。玄関入って正面がお庭だったため目隠しとしてポールを施工しました。新しい樹木も植えて落ち着いた雰囲気となりました。ローメンテナンスな空間でより楽しくお庭を満喫できるのではないでしょうか。
LIXILの+Gフレームと縦格子スクリーンを使った外構です。施工前はこのままでも十分立派な外構ですが、道路の角へ視線が抜けてしまったり、砂利面が歩きにくかったり…というお困りごとでご相談を頂きました。お家の外部空間を「間取る」フレーム効果で、奥行きと水平ラインのリズムが美しい外構になりました。縦格子前のアオダモも涼しげでとても綺麗に映えています。玄関ポーチに立った時の目線も、今まで筒抜けだった道路側の角部分ですが、縦格子で自然に目隠しされており、フレームより内側がプライベートな空間として区切られています。自転車置き場のご要望もいただき、今回はLIXILの「ネスカF ミニ」という商品をご提案。外壁とブロックが平行でなかったため、カーポート用の部材を汎用して台形カット調整しています。スクリーンの後ろ側なので、道路から見たときに自転車が見えないのもポイントです。ここが隠れるだけで、かなり生活感を感じさせない雰囲気になります。植栽もたくさん植えさせていただきました。かっこいい+Gフレームをより引き立たたせてくれる名脇役たちです♪
数年前に、別業者でタイルを貼られていましたが、すぐにタイルが浮いてきて、白華(※白華【はっか】とはコンクリート、モルタルまたは木材の表面部分に浮き出る白い生成物のこと)もひどいとご相談をいただきました。ウォールの形は残し、タイルは全て剥がして下地からやり替えをさせていただきました。ウォール前の植物は一度仮移植し、壁の仕上げが終わった後に元に戻しました。また、境界ラインがはっきりと分かるよう、道路側には縁石と車庫用のコンクリートを打設しました。こちら普通の塗り壁仕上げではなく、アンティークストーンという仕上げで型の付いたローラーで模様を出していきます。より深い陰影ができ、エイジングがかかったような自然な見た目になっていますね。以前工事をさせていただいた植木・低木類のグリーンとのコントラストが素敵です。
施工前は芝生が広がり、手入れの手間がかかってしまう事や虫に悩んでおられました。木目調のタイルを採用し、パッと明るく優しい雰囲気のお庭になりました。既存の木目調フェンスとの相性もばっちりです。部屋からのアプローチにある段差も解消し、行き来のしやすいお庭になりました。花壇の立ち上がりにはボーダータイルを施工。沢山の色の中から選んでミックスできる商品ですが、今回はホワイト+オフホワイト+ホワイト(艶消し)でミックスしました。色の違いに加え、艶消しの異なる質感が良いアクセントになっています。テラスの高さを上げたので、立水栓も床の高さに合わせて設置しなおしました。高さももちろんですが、水栓周りの仕上げが砂利からタイルになったのでお掃除のしやすさは格段にUPしました。お庭でプールを出したり、日が暮れれば夕涼みや一服するも良し…もう一つ部屋が増えたような感覚でお庭を使っていただけると嬉しいです。
施工前は植栽がかなりボリューミーで、お手入れが追い付かず困っているとのことでご相談いただきました。お手入れの回数を減らせるよう床面は天然芝から人工芝へ、植栽も花壇を作り、お手入れの必要な範囲を小さくするよう計画しました。植栽スペースはピンコロ石と呼ばれるサイコロ状の自然石で縁取りをしています。バーベキューコンロを置いたり、作業スペースとしてもお使いいただけるようインターロッキング敷きで床面を設けました。細身なタイプのインターロッキングを使うことで床面に動きが出ています。インターロッキング:東洋工業 「プラーガボーダー」 プラドブラウン 植栽の傍には立水栓を設置。スタイリッシュで場所を選ばず、通常の蛇口に加えホース用の口が付いている2口タイプのため、水やり用のホースを都度外す手間がかかりません。カラーバリエーションも多く、水やりや洗車の度にホースの付け外しが面倒だ!という方には是非オススメしたい商品です。
玄関扉の前にブロック積みの門塀を設置。白のジョリパット仕上げでアクセントに石貼りの縦ラインを入れています。前入れ後ろ出しのポストを埋め込んでいるため郵便物の確認が楽になりました。ポストはディーズガーデンの「ウッドキャストF」です。通常のポストと違って上からの取り出しが出来るため、郵便物の確認がしやすい特徴があります。玄関横は防草シートとコンクリート枕木でナチュラルな空間に。枕木ステップの奥にはシンボルツリーのアオダモを植樹。フェンスにアオダモの影が映っていて癒されます。雰囲気の変わった外構で素敵なお家時間を過ごして頂きたいです。
お風呂から眺める坪庭を工事しました。坪庭と言ったら紅葉が欠かせません。四季を感じることができ、ライトアップされた紅葉は何にも代えがたい美しさです!四季を感じることができるということは落葉の時期も訪れます。そこで横にはマホニアコンフーサという常緑樹を植えています。また、既存の灯篭や大きな石は活かしてとのことだったので、樹木だけでは作り出せない雰囲気を敷石で演出。エクシスランドの磁芸釉遊[ジゲイユウユウ]という有田の磁芸美で作られたエクステリアです。色合いも一つ一つ違っていてとても良い味が出ています。
駐車場側の石垣を撤去し、ブロックを施工したことで車のドアが開けやすくなりました。工事前はお庭全面に芝が貼ってありましたが、自然石と人工芝でクールな印象に。室内・室外共に、見て絵になるお庭になりました。石の存在感と色味が樹木を引き立てています。雨の日は自然石が濡れて、より一層しっとりして落ち着きます。
工事前は土のみで、もともと設置してあったデッキが丸見えの状態でした。折角のお庭なので、BBQが出来るテラスと、お子様がのびのびあそべる芝生・砂場スペースが欲しいとのご要望でした。雑草対策を兼ねたインターロッキングのテラスとプライバシー対策のフェンスを施工しました。今回はお子様が遊べるのはもちろん、ナイトシーンも楽しんでいただけるようなライティングもご提案。レンガを数枚積み上げ、その上に真鍮カラーのマリンランプを設置し、見た目もかわいく実用性のあるお庭へ。花壇に連結する形でウリンベンチも設置。密度が高く固い木材で腐れに非常に強いので塗り替えの必要もありません。
毎年生垣の剪定工事をさせていただいているお客様からのご相談。今回はその生垣を撤去し、フェンスを設置。既存のフェンスやデッキと色味を合わせて明るい雰囲気のお庭になりました。フェンスは太い板と細い板を交互に貼ることで、高さがあっても圧迫感や閉塞感を感じずプライバシー対策をすることができます。生垣から木目調のフェンスに変えたことで道路から見たときの雰囲気もとても明るくなりました。フェンスだけでなく、植栽も植えました。落葉樹のモミジと常緑樹のハイノキです。植栽のお手入れが好きな奥様は以前からお庭にたくさんのお花を飾られていました。工事が終わってお伺いすると、さっそくフェンスの足元に様々なお花を植えられていました。以前より光が差し込み明るくなったお庭でガーデニングライフを楽しんでいただけています。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.