以前工事させていただいたお客様で、今回は道路際の壁部分を工事しました。門塀の色と塗装の色を合わせたこと、ドアが木彫であったことから木彫の角材をポイントで入れることでより統一感が出ています。白い外壁に、白門塀、白い壁が爽やかな印象です!角柱で透け感が出ているので圧迫感もなく、樹木もちらっと見えて素敵ですよね。樹木の足元にはゴロタ石を施工。ボリュームアップして重厚感が生まれます。
お庭をどうにかしたいという気持ちはあるものの、具体的なご要望はあまりない状態でした。お子さん用のプールで遊べる空間、第2のリビングとしてくつろげる空間、という2点を主にご提案。広々くつろげるデッキとそれを覆う大きなテラス屋根を設置。花壇で植栽スペースと周りは人工芝で緑もある空間に、プライバシーも確保しつつ広々くつろげるお庭になりました。メインのデッキはLIXILの樹ら楽ステージ木彫を採用。デッキ材の表面に溝がついており、繊細な色むらや陰影が高級感を出してくれます。奥にはお子様の転落防止としてモダンなフェンスを設置しています。テラス屋根はデッキの形状に合わせ出幅違いという仕様にしています。こちらも同じくLIXILのスピーネという商品です。写真奥には目隠しとしてデザインウォールを設置。ウォールの上には三協アルミのフィオーレフェンスでデザイン性をアップ。デッキでくつろぐ際のプライバシー対策として活躍してくれます。出幅の小さい方のデッキの足下には花壇を置いて緑も入れています。植栽スペースをしっかり設けることでお手入れもしやすくなっています。駐車場側からデッキへの導線もあるので、階段を設置して使い勝手も考えた仕様になっています。デッキ全体的に側面の多段幕板を設置し、より重厚感のあるデッキに。花壇の前にはポイントとして自然石の飛び石を設置。自然石と人工芝がとてもマッチしていますね!プールを出したり、BBQも良いですね。
ご新築時のお引き渡しそのままで、土の状態だと草も生えますし使いにくい状態でした。車庫土間とお庭部分の土留め工事を中心とした外構工事を担当。お庭側の掃き出し窓前に壁を施工しました。お庭のアクセントになるように設置。お庭側の土留めも兼ねています。横から見ると少し折り曲げており、厚みがあるように見えるので重厚感が出せます。ポストも設置しました。独立タイプでスッキリ&シンプルな感じにしました。外構をすると雰囲気がガラッと変わります!
元々増築した家がありシロアリ対策で撤去されました。今まで使っていなかったお庭を異国の雰囲気のようなお庭へ!海外渡航をしなくても素敵な雰囲気を堪能できる空間へと生まれ変わりました。ディーズガーデンさんの商品盛りだくさん!ディーズパティオルポを使用しました。乾式のウォールなので拭き掃除も楽にできお手入れ簡単です。物置はカンナ物置フレンチシックを使用。シャビー色が良い味を出して可愛いですね。リビングから一番見える箇所配置、可愛らしさをより引き立てる見え方になりました。ディーズパティオルポにシェルフを配置すると小物を置くことができます。今はやりのインスタ映えがたくさん詰まったお庭になりました。外出できなくても楽しめるお庭づくりになったのではないでしょうか。
歳月が経ち、新たに心機一転、外構をリフォームしたいとのご要望をいただきました。既存物が多い為、全てをやりかえるのではなく、周りを活かしながら一部をリフォームしました。自然石門壁は既存の植栽との相性も抜群、新たに入れた雑木が優しく迎えてくれます。門扉は木彫でナチュラルテイストなLIXIL「開き門扉AA」を採用。 手摺はLIXIL「アーキレール」を設置しシャープで景観を損なうことなく緑との相性も抜群です。
お庭側の目隠しは設置されていましたが、外構はシンプルな機能門柱が設置されているだけで、お客様はあまり気に入られていないようでした。かっこいい外構に生まれ変わらせるため、門周りとカーポートの工事をしました。門周りには2枚の壁を施工。手前にはメインの門塀となる高さ約1.5mの塗り壁仕上げのシンプルな門塀を設置。横幅が約2.5mとかなり大きめの門塀で、手前の植栽の背景にもなるので、植栽を映えさせてくれる効果と正面道路から見た時の目隠し効果もあります。その後ろには高さ約1mの袖壁を設置。壁に貼られた自然石が重厚感を生み出してくれています。ここは壁を低くして色々な方向から樹木が見えるようにしました。自然石が周りの低木やグランドカバーとの相性も抜群で門周りを全体を豪華に見せてくれています。そしてどどーん!と大きなカーポートは、梁を敷地目一杯に広げることで、車の出し入れのしやすさと門前のアーチとしても存在感を発揮してくれています!屋根の外枠は木彫になっており、後ろにある既存の目隠しポールやお家の外壁の色ともマッチしていますね。屋根材はポリカーボネートで熱線遮断の効果もあります。門塀の裏側は、お庭と玄関に繋がるアプローチの床は自然石で仕上げ、その奥は人工芝のお庭です。このお庭空間にもライティングを施工し、夜になると植栽を照らし、デッキからも室内からもお庭を眺めることができるようになっています。お庭に敷かれた人工芝は雑草対策にもなっており、忙しいお客様の大きな味方です。お庭も明るくなって、一石二鳥ですね。
お庭をかっこよくしたいとご相談をいただきました。お伺いすると、お庭にはお子様のおもちゃや、チェア、BBQコンロなどが置いてあり、お庭で過ごされているイメージがどんどん湧いてきました。お庭でゆっくりくつろいでいただけるようテラスの一部に屋根をかけ、夜も楽しんでいただけるようダウンライトも付けています。お庭にはしっかりと太陽の光も入るので、部屋の中が暗くなる心配もありません。使用しているのは、LIXILの『プラスG』という商品です。完全オリジナルでかっこいいです!フレームを飛ばして立体感のあるかっこいいお庭になりました。
工事前も手作りのデッキや花壇のある素敵な空間でした。今回はそんなお庭の一部を駐車場に…というお話から、全体的な外構リフォーム工事をお手伝いさせていただきました。化粧ブロックは解体し、お庭だった部分には2台分の駐車場を確保。カーポートは風に強い折板カーポートを施工。色をピュアシルバーにすることで明るい印象に。カーポートの下は日影ができていてかなり涼しいです。門塀は前後にずらして2つ新しく施工しています。門塀の間を通って駐車場から玄関へ抜けることができます。ホワイト調の門塀に表札・レンガとブラウン調のアイテムを入れて上品な雰囲気に。ポイントは葉っぱ型の照明。昼間に見てもその存在感に笑顔になってしまいます。
もともとアプローチの周りは土留めを兼ねた天然芝でした。手入れを楽に、そしてせっかくならかっこいい外観にとご依頼いただきました。和モダンで建物と調和するような外構をイメージに提案させていただきました。できるだけ自然を意識して自然石の壁やアプローチなど細部までお客様と一緒にこだわったポイントがいっぱいです。左右に配置した高木が壁や外壁に影を落として立体感のある外観になりました。もともとの樹木を合わせると2m以上の高木が4本植わっていますが、すべて枝ぶりが細い涼しげな樹を選んでいただいたのでシルエットがとっても素敵です。夜にはその樹をしっかりライトアップ!光が入ることでどこか旅館のような雰囲気です。夜、ご帰宅の度に楽しんでいただけたら嬉しいです。アプローチまわりを変えると建物の印象も変わりますね。
玄関前の「顔」になるデザインウォールにTOYO工業の『ボーディウォール』という化粧ブロックを使いました。ボーダーのカッコイイ化粧ブロックにアクセントとしてデザイン性のある『ポーラスブロック』を組み合わせました。ウォールの前には植栽を入れたので雰囲気も良い感じです。お庭には常緑ヤマボウシ、ハイノキ、コハウチワカエデと雰囲気の良い樹木を植樹。花壇前にはコンクリート平板のTOYO工業『エクレル』を敷きました。植物達が大きく成長してくれるのが楽しみです。
中古でお家をご購入され、お庭をなんとかしたいとご相談をいただきました。こだわりポイントがたくさんある柔らかく陽だまりの温度が感じられる素敵なお庭となりました。お庭の雰囲気をつくってくれる白い壁『ディーズガーデンパティオルポ』は、小窓やフラワーハンガーフックなど飾りもついてよりかわいらしくお好みでカスタムでき、アイアン調の飾りと相性ばっちりです。ブロックを積んで施工する施工方法ではなく、FRP(強化プラスチック)でできたものを組み立てて施工する商品です。工期が短縮でき、仕上がりにむらができないというのがポイントです。柔らかな印象の木目調タイルテラスと日よけのオーニングのスペースは、オーニングを開けると空が見え、解放感的な空間となり日向ぼっこをするにも最適ですね。お庭を周回できる床面はレトロなレンガと自然石サークルを採用。角が取れ色むらのあるレンガはぐっと深みのある空間にしてくれます。植物との相性もばっちりです。季節の変化を感じながらのんびり眺めて使っていただけますように。
「最初から植えていたプリペットのお手入れや入口の芝生の管理がだんだん大変になり何とかしたい、入り口から玄関までがコンクリート一面なのでイメージを変えたい」とご相談を頂きました。プリペットを撤去しお庭が丸見えにならないようデザイン壁を設置。土留めとなるブロック積は花台にもなるように自然石を天端にのせています。落ち着きのある木彫色のアルミのフレームがとても素敵です。階段はピンコロ積と洗い出しで明るい印象になりました。モダンなデザインにあう植栽をご提案。葉の色で楽しめる管理が楽な植物ばかりです。階段近くに照明も設置し夜も素敵な門周りになりました。
ご新築後、外構周りの植栽の手入れが大変でお庭も手付かずの状態でした。お庭のテラス空間デザインと雑草対策の人工芝を施工しました。室内からの眺めを考慮した、活用できるお庭をご提案。リビングダイニングに大きな窓があり正面にデザインウォールを施工。コーナーを折って、壁と樹木に囲まれたプライベート空間ができました。ウォールは控え壁代わりに角柱をつくって石を貼りました。ご夫婦に選んでいただいたモザイクタイルがアクセントになっています。樹脂デッキとコンクリートで階段をつくり、タイルテラスはシンプルにモノトーンでデザインしました。窓からの眺めや斜めからの視線を遮る樹木を配植し和室前にはモミジを植え込みました。照明を入れて夜のライトアップも楽しんでいただけます。
ご新築でお家を建てお庭はまだ手付かずという状況で、目隠しとお家からフラットに出られるデッキかタイルテラスがあるといいなあとお話しを伺い、ローメンテナンスなタイルテラスと、ブロックで立ち上げるウォールを施工しました。ウォールには、台形の少しかわったタイル・空洞レンガを入れ抜け感を出しつつ、長く楽しめる造りになっています。オーニングはお家に固定せず設置できる4本柱。白い柱にすると全然邪魔な印象がないですよね。シェードがあるとお庭で過ごす幅がぐっと広がります。外壁につけるのは心配…という方にもおすすめです。吹き抜けになるオーニングと柔らかい印象の素材が集まった素敵なお庭になりました。
ご新築の外構と一緒に、活用できるかっこいいお庭にしたいとご相談をいただきました。隣のアパートからの視線、裏側の道路を通る車からの視線が気になっていらっしゃいました。LIXILのプラスGを使用して、モダンな空間になりました。日差しを考慮し天井材はお庭の奥側と手前側で張り分けています。木目の天井材にはダウンライトも設置しているので夜の雰囲気もいいですよ。タカショーのエバーアートボードとデザイン格子がプライベート感を高めてくれています。エバーアートボードとは、高耐候性のラッピングシートを貼ったアルミ製の建材パネルです。今回は石柄のボード材【プラスターブラック】を使用。重厚感がありかっこよく仕上がりました。
剪定をされていてきれいに整備された生垣でしたが、管理が大変になってきたということでリフォームのご相談をいただきました。20年前に施工させていただいたお庭がより素敵になるように、お庭の雰囲気、お家の外壁の色に合わせたデザインでご提案。ただフェンスだけで目隠しをするとシンプルなので、今回は木目調のフェンス・木目調の角柱・デザインウォールを使い、おしゃれにプライバシー対策ができるようご提案しました。フェンスとウォールにあえて段差をつけることでお花を植える植栽スペースを確保しています。デザインウォールの道路側はブロックを少しへこませてタイルを貼り存在感のあるデザインウォールに。フェンスの優しい木の風合いが建物の雰囲気とも合っておりとても素敵です。植栽がなくなったことでとてもお庭が広くなったように感じます。ローメンテナンスなプライベート空間が確保できたことでお庭がさらに使いやすく、素敵になりました。素敵なお庭でご家族、ワンちゃんとのひとときをお過ごしくださいませ。
もともとはシンプルで直線的なアプローチでした。自転車も道路から見えてしまっていたので、それもどうにかしたいとご相談をいただきました。目隠しをするために壁を立ち上げました。圧迫感を感じないように壁を背景として手前には植物を配置し、やわらかい印象の外構になりました。色味は建物の雰囲気に合わせてお客様に一緒に選んでいただきました。自然石を使用しているので石一個一個色の違いがあり、よりナチュラルな印象にしてくれています。自転車を隠せるくらいの高さにしているので圧迫感もあまりなく自然に目隠しになっています。対になるようにして建てたもう片方の壁にはライトを設置。ガラス製で温かみのある色の光で夜間も素敵に演出してくれます。人感センサーがついているので防犯面も安心です。玄関まわりのスペースだけですが、建物の印象も変わりますよね。ナチュラルでとても素敵な外構になりました。
お庭が真砂土のままの状態で道路からリビングの目線も気になる。お庭に出るための掃き出し窓からの段差も解決したい問題でした。着手前のお庭は物置がありました。この収納量も確保しつつ物置の存在感を抑えながら動線も使い勝手の良い配置へ活かし、3世帯のご家族の皆様が楽しめるお庭空間を目指してプランニングしました。花壇や塀に高さを設け、プライベートな庭空間に。高低差や奥行きの変化、植物を取り入れることにより、広がりを感じるように配慮しています。駐車場からプライベートガーデンへの動線。塀の間を通って階段を上がり、リビングの窓へ。徐々に高さを上げることで室内と高さを合わせていきます。東側は屋根材の色調に合わせて木目調のプライバシー対策のフェンスを設置。手前の腰高花壇に植栽を植えることで緑を身近に感じ取れるように演出しました。立ったまま緑の手入れができるのもポイントです。造作の木製ベンチも配置し気軽にアウトドアリビングとして活用できるようにしています。道路からの視線を遮りベンチに座ってリラックスできるように配慮しています。室内からの眺めは室内にいながらも、緑を眺め季節を感じ取れます。家族が外のベンチでくつろいだり、花壇の手入れをしている姿を感じ室内外の一体感が生まれます。3世帯の家族がそれぞれ自分の気持ちの良い場所で、思い出に残る暮らしに繋がればという思いでプランニングさせていただきました。
駐車場増設に伴う外構リフォーム工事をしました。工事前は道路と段差のある砂利の駐車スペースでした。こちらに駐車場と門周りの計画をさせていただきました。門塀を前後にずらして設けることで、お庭と駐車場を適度に区切ったセミクローズ外構となっています。使用したレンガはシンセイペーバーのライトブラウン1色ですがナチュラルな色むらが魅力的なアプローチとなりました。門塀手前には広々とした駐車場を設けています。砂利目地のラインを既存駐車場のものに合わせて繋がりを持たせています。また、この砂利目地にクラッシュレンガ(クラッシュチップ・チョコローズ)を採用して、レンガのアプローチとの統一感も出ています。門塀の表札や、FIXフェンス(キャストパネルC)、照明はアイアン調のもので揃えています。レンガ・塗り壁・アイアン は相性がいいですね。優しい明かりで照らされた門周りに、お帰りの際にほっと一息ついていただければ嬉しいです。門塀のFIXフェンスからお庭側にも光が漏れたり、面白い影が出るのもうれしいポイントです。
ご自宅の後ろに広い空スペースがあり、有効活用する為の駐車場のご相談を頂きました。以前は年間を通して色々な種類の草が生えてきてとても大変だったそうです。コンクリートだけだと寂しいので、駐車場だけど緑を感じる場所にしたいというご要望でした。コンクリートやレンガ花壇も曲線を描き冷たさを感じないようなデザインにしました。レンガのデザイン壁がポイントの駐車場です。奥の花壇スペースは高さを出して道路からの目線が感じにくくなっています。カーポートと物置も設置して、使い勝手の良い駐車スペースとなりました。季節を感じる素敵なお庭作りを楽しんで下さいね!
マンション室内のリノベーションにあたりファサードも見栄えするように改修をしたい。もっと毎日が楽しくなる空間にしたい!とのご依頼でした。印象的な5本のアーチを重ねることで、奥へ誘うような視覚効果を持たせています。隣地との間にはアプローチの雰囲気を壊さないためにタカショーのエバーアートウォールとスクリーン材を使い重厚感と抜け感が両立できるように心がけました。5本のアーチにはそれぞれ、内側にLED照明が仕込まれているので夜はやわらかいオレンジの光の中を歩いていきます。同時に壁面のデザインパネルや樹木、下草もライトアップされますので特別な空間を味わうことができます。また、一部自動ドアの前にちょっとした休憩スペースとして東洋工業のビームベンチを設置しており、日常にふとゆったり緑を感じる時間が生まれればと思っています。目を惹く大胆さと、ホッとする暖かさが感じされていたら嬉しいです。
車をさらに一台停められる様にしたい、アプローチをオシャレにしたい、お庭のタイルテラスの前の目隠しを高くしてプライベートな空間にしたいという3つのご要望でした。車が停められる様に敷地の右側部分を車庫スペースにして、アプローチを真ん中に持ってくる計画にしました。カーポートはLIXILのカーポートSCを採用。プライバシー対策にSCの横板のサイドスクリーンを取付け、天井には2カ所ダウンライトを設置。大切なお車を上からカッコよく照らしてくれます。アプローチの階段にはマレアストーンという御影のような模様が特徴の天然石を使用し重厚感のある空間に。袖壁には凹凸のある天然石タイルを使用。お庭側から見ると花壇になっており、笠木部分はちょっと腰かけるベンチ代わりにもなります。お庭部分がプライベートな空間になるように、人工木フェンスで道路からの目隠しをしました。柔らかな色味でプランターや雑貨を飾れる棚もあり、リビングからみても癒しの空間になること間違いなしです。カースペース、アプローチ、お庭からの見た目が格段にかっこよくなり、ライティングで夜の雰囲気も存分に楽しめる空間になりました。
境界フェンスはありましたが視線を遮る物がないのと、家の中からお庭を眺めたいとのご要望を頂きました。壁の様なものはディーズガーデンの「アルファウォール」という商品です。レンガや石材を使った壁の様なデザインがとても素敵ですね。こちらはFRP(繊維強化プラスチック)という素材で出来ており、大変軽く耐久性も高いんです。アルファウッドフェンスと組み合わせることでこのような仕上がりになります。フックを使ってプランターを吊下げることも出来、お庭が明るくなりました。
施工前は樹木が多いお庭でした。和風、洋風を組み合わせたガーデンを施工させて頂きました。リフォームした和室前にはタカショーの人工竹を設置し、その手前にブルーのタイルが鮮やかなウォールを設置。そして和風のお庭と洋風のお庭の境目にはディーズガーデンのディーズパティオを設置しました。洋風のお庭にはLIXILのフェンスABのホワイト色を設置してスッキリさわやかにしました。人工芝との組み合わせも良い感じです。デッキの上にはタカショーのフレームポーチにシェードを設置し、夏の日差し対策もおしゃれにバッチリです。
お家の建て替えで外構部分も一部作り変えることになりました。今まで和風なお家でしたが、今度は今風なお家とのことで門まわりもガラッと雰囲気を変えてみました。お庭部分にテラス、玄関横に門塀を施工しました。お家の顔となる門塀はディーズガーデンの「ディーズパティオ ルポ」という商品を使用しています。実はブロックで作られておらず、乾式ウォールの門塀なんです。軽くて、作りとしてはフェンスと似ています。見た目も小窓がついていたりしてとても可愛いですよね。ルポには笠木もついており、雨だれなどで汚れにくくなっています。笠木も木調になっていて、色もグレー色やブラック色があり今っぽい色合いです。お庭部分には机や椅子を置けるようにタイルテラスを施工しました。タイルも木目調を使用しました。柔らかい雰囲気でとてもおすすめです。
生垣の手入れが大変で雑草にもお困りでした。植木類を整理し、できるだけお手入れのかからないお庭に。生垣を撤去し、樹脂のフェンスを施工。植木を整理し窓の前の花壇がさみしくなるので新しく雑木風の株立ちの落葉樹を植え込みました。花壇の中は防草シートを張り、常緑低木と栗石を入れてドライガーデン風に格好良く。アプローチの途中にアクセントカラーのボビポストを設置。建物のブルーが背景になりよく映えています。既存の花壇や乱形石は残し、インターロッキングと豆砂利を使用して眺めて楽しめるテラスを曲線デザインしました。植栽帯にマリンライトを設置し夜のシーンも楽しめます。玄関横には花壇と水栓をつくりました。既存の天然枕木は朽ち、白アリ発生の元にもなるため処分しメンテナンスのかからない素材で水栓まわりをデザインしました。植物がお好きな奥様。以前は土の面積が多く、雑草やツル系植物の手入れに苦戦していましたが、植物を整理し防草シートを張ったことで管理がしやすくなりました。プランターやベンチを飾って、より心地の良い空間にしていってください。
駐車場横の壁が道路境界までたてられており、出入りがしにくい状況でした。門周りは後付けしたポストの使い勝手が悪く、壁の汚れも目立っていました。車の出し入れがしやすいようにと、オシャレな見た目の門周りにしたいというご要望でした。家の外観も外壁塗装をされるということで、その色に合わせ落ち着いた色味でまとめ、ポイントのレンガはお庭で使用したレンガの色味に合わせています。壁の色は汚れの目立たないブラウンに塗装しなおしました。ポイントのタイルは門塀のタイルと同じものを使用し、統一感を出しています。駐車場横の壁は撤去し、アイアンのフェンスを使用しました。車からの視界も広くなり、安全に車の出し入れが可能です。門扉もアイアンに変え、洋風のオシャレな門周りになりました。既存のデザインウォールと枕木に合わせ、フェンスとレンガ敷きを増やしました。フェンスにはオプションで棚を設置し、雑貨や小さな鉢植えを飾ることが出来ます。既存であるものを最大限に活かし、新規で作ったものがなじむような雰囲気となるよう心掛けました。使い勝手やメンテナンスも楽になり、今後も長く大切に使っていただけると幸いです。
道路面からのプライバシーを守るために2m〜2.5mの有効高を確保。グランドアートウォールという高密度の発泡スチロールが土台の壁でできています。仕上げは門周りはタイル、道路側は塗り仕上げにしました。道路からの圧迫感を和らげるためにも、塀の前面に植栽帯を併せて施工しました。門扉上の屋根については張り出しを設け、塀部分同様に笠木を回すことで、天端のラインに締まりを持たせています。
道路から見えるお庭をオシャレにしたいとご相談をいただきました。デザインウォールと枕木を合わせ、ナチュラルでかわいらしい雰囲気に仕上げました。植栽との相性も良くお庭はグッと華やかになりました。ディーズガーデンのディーズパティオ ルポ・アルファウォールそして塗仕上げのウォールを組み合わせて、お庭のシンボルにしています。ウォールにフラワーハンガーをつけています。植物は地植えするのも良いですが、吊るしてあげるとよりかわいらしく見せることができます。枕木はFRPで出来ているのですが、かなり本物にそっくりの仕上がりで、腐食やシロアリの影響を受けません。枕木は植物との相性も抜群ですよ。
広い駐車場にお客様ご所望のイナバ物置のデザイナーズガレージ「アルシア」を施工しました。シンプルかつ上質なデザインで、仕上がりもスマートでカッコいいです。2台用のジャンボタイプで大迫力のガレージ。ガレージ内にはダウンライトやコンセントを設置し、夜間でも趣味のバイク整備ができます。まさに”男のロマン”が詰まった素敵な空間ですね。ガレージの横にはお庭と駐車場の仕切りとして、タカショーの「エバーアートボード」を施工。ガレージの迫力に負けない高さ2.4mのフェンスです。建物の雰囲気とも調和していて魅力的です。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.