土間打ちをメインに雑草対策と水はけ改善を行いました。施工前は全体的に土で、手前の方は車の乗り入れがしやすいようにお客様自身でコンクリートの平板を敷き詰めていましたが、水はけが悪く、使いづらい状況でした。お孫さんも遊べるように使いやすい空間にしたいとご相談をいただきました。コンクリートの部分は駐車場としての活用だけではなく、BBQやキャッチボールなど遊べる空間としても使うとのことで、少しでも明るい雰囲気にするために人工芝目地にしました。既存のコンクリートの平板も再利用しています。お仕事で使う重機を置く予定の場所には雑草対策として防草シートと砂利敷きも施工しました。
新設の駐車スペースと、それを間仕切るブロック積みや玄関から駐車場のステップなどを施工しました。施工前のお庭は駐車スペースとお庭側が天然芝の法面で繋がれており、芝のお手入れに困っているとのご依頼でした。駐車場とお庭の境界を東洋工業の化粧ブロック「サルトウォール」で土留めを設けました。腰壁高でずらっと施工し壁面がよく見えるデザインに。お庭側には大きめのコンクリート平板を並べ、よく通る導線を歩きやすく仕上げました。細い砂利敷きのスペースにも防草シートを敷いているので雑草対策もばっちりです。玄関から駐車場への導線は新たにコンクリートの階段を作り、既存のものよりも幅や奥行きが広いものにリフォーム。溶岩石も足元に据え、景観がぐっと引き締まりました。
樹木の管理とお庭の雑草にお困りの状態でした。なるべくメンテナンスが楽なようにとご相談いただきました。お庭の全体的なリフォーム工事をしてかわいらしいお庭に生まれ変わりました。リビングの前にはタイルテラスをご提案。タイルを一部へこませて植栽スペースを確保。樹木を通して季節感を感じることができます。お庭はさまざまな素材を組み合わせながら雑草対策をご提案しました。砂利の下にも防草シートを敷いているのでローメンテナンスで済みます。人工木フェンスは天然木のように朽ちていくこともありません。
植物がお好きで色々な植物を育てていたお客様。しかし昔からある樹木や古くなった手付かずの小屋、手入れの行き届かない奥まった空間にお悩みでした。境界のブロックも壊れて傾きかけており、全てなくして更地にしたい!そして自分で手入れできる花壇だけを残したい!とご相談いただきました。お庭へのアクセスが悪く、唯一の動線は裏の細い農道のみ…。新しいお庭では結婚した娘さんご夫婦ともお庭で過ごしたいとのことでしたので、テーブルやグリルも置けるサークルテラスをご提案。動線はコンクリート枕木とセダムでナチュラルにつないでいます。花壇はもともとあったものに少し付け足す程度にして、お客様が楽しみながらお手入れできる範囲にまとめました。毎朝外に出て植物の変化を見るのも楽しみだし、お洗濯物を干すためにベランダへ行くとそのたびお庭を見下ろして、うちのお庭ステキだな〜って思うんです。とお客様から素敵なお言葉をいただきました。
ご相談時は土の状態で雑草も多く困っていたので、ローメンテナンスのお庭を提案させて頂きました。リビング前にタイルテラスを設けました。リビングから見える場所に花壇を作り四季を感じることができるようになりました。タイルテラスと人工芝がフラットで遊びやすいお庭に、レンガの花壇は菜園スペースとしてご利用いただけます。ワンちゃんとお子さんとご夫婦、家族みんなで楽しめる空間になりました。お庭の反対側はストックヤードで自転車を置いたり、雨の日に窓も開けることができる空間に大変身。大切な自転車を入れやすく、濡れないスペースになりました。
ご新築後5年程経っており、シンプルすぎる外構をお洒落にしたい。雑草対策をしつつ活用できるお庭がほしいとご相談をいただきました。1台分の駐車スペースを増設し、門周りを和風な雰囲気にリフォームしました。お庭にはテラス空間とルーフを設置。防草シート&砂利・人工芝で雑草対策をしました。魅せたいポイントに植栽を配植。塗り壁で門塀をつくり、お庭が丸見えにならないよう縦スリットのスクリーンフェンスを施工し、室外機の前にもバランスよく高さ違いのスクリーンを設置。門塀の前で立ち止まっていただけるよう既存の豆砂利洗い出しのコンクリートを一部撤去し鉄平石を貼りました。自然な風合い、和風の雰囲気が好きなご夫婦でしたので仕上げ材は天然石を選定。高級感と深みのある和み空間ができました。
新築外構工事のお手伝いをさせていただきました。お家がモダンでスタイリッシュでしたので、その雰囲気に合うよなかっこいい外構をご提案。階段は自然石風の平板を使っており、蹴上部分にはラインライトが仕込まれています。夜も段差がはっきりで安心です♪自転車用のスロープは階段横で滑りにくいようにコンクリートの刷毛引き仕上げにし、その脇の花壇は植栽と自然石がいい味を出してくれていて、来たお客様を心地よくお迎えしてくれます。カーポートは三協アルミのビームスを採用。道路側の法面は人工芝を貼って、雑草対策もばっちりです!デザインと機能性にこだわった素敵な外構が完成しました。
お庭でお子さんと楽しめる様に人工木ウッドデッキとテラス屋根と人工芝をご提案しました。工事前はリビングからの掃き出し窓の前にモルタル階段があり、お庭は土の状態でした。デッキの前には車庫スペースから物置までのアプローチをコンクリート枕木の平板とレンガを組み合わせて作りました。コンクリート枕木はあえて腐食したような色合いを選び、アンティークな雰囲気が素敵なアプローチとなりました。アプローチの周りは脊振砂利という明るい砂利を敷いてます。ウッドデッキの下側は野良猫が入らない様にメッシュフェンスで囲い、ウッドデッキの隣地側にはプライバシー対策とお子様の転落防止も兼ねて腰高の高さでラティスフェンスを取付ました。お子さんが寝転がってもフカフカで気持ち良い人工芝も施工。お庭にグリーンがあると気分も上がりますね。雑草対策も兼ねてお子さんも遊べ、グリーンも年中楽しめる人工芝をとても気に入って頂けました。より快適なアウトドアリビング生活を送って頂ければと思います。
雑草がかなりはえており土が見えない状態になってました。雑草の手入れを減らしてドックランにもしていきたいというご要望でした。人工芝の緑は天然の芝とはまた違う良さがあり、お手入れもほとんど要らないのでストレスフリーで過ごしていただけます。ワンちゃんが飛び出さないようにフェンスを付け、出入りもできる門扉を付けました。高さは犬種によって調節します。今回はコーギーだったので高さは1.2mものを付け、裏手に門扉を付けてワンちゃんが飛び出さないようにしています。砂利敷きもしているので雑草対策もバッチリです。ワンちゃんもご夫婦も遊んでゆっくりできる空間になりました。
元々植えてあった植栽がかなり成長しており、花壇の中からあふれてきそうな状態でした。また雑草も生えておりお手入れが大変とのことでした。そこで植栽の植え替えと雑草対策をご提案。花壇部分はきれいに雑草や土を取り除いて防草シートを敷き明るい色の化粧砂利で花壇が明るく見えるようにしました。植栽を植える部分だけ防草シートをカットしてますので雑草対策をしながら植栽を楽しんでいただくことができます。玄関周りはおうちの顔になるところなので植物で彩りを加えながら、お手入れもしやすいという花壇が完成しました。季節に応じてお花が咲いて表情が変わってくるのも楽しみの一つです。
通路はレンガや洗い出しで小道を作って歩きやすく、両サイドは防草シートと砂利敷きで雑草対策をしました。お庭には大きな畑があり、野菜や植物でいっぱいです!畑管理の雑草取り…暑い夏は特に大変ですね。雑草のお悩みが解消されると畑のお野菜を育てるのに時間を費やせるようになりました。さらに奥も花壇のスペースを区切り管理しやすくなりました。
個人カフェをされているお客様で、入ったときにアプローチ回りが華やかに見えるようにしたいとのご要望でした。白い塗り壁に洋瓦の笠木がアクセントになり、とてもかわいく仕上がりました。塗り壁の手前にはアール型のレンガ積み、足元には枕木風コンクリートで奥行き感を増し、少しスペースを空けることで足元に植物を植えられるように。鉄平石のテラスも完成しました。落ち着いた雰囲気を醸し出しながら、サークルで柔らかい印象です。きっとお客様の憩いのスペースになってくれることでしょう。
雑草対策にもなるお庭を作りました。ウッドデッキはYKKのリウッドデッキEG。その横には名古屋モザイクのコラベルというタイルを使った可愛い立水栓を施工しました。デッキ下のテラスはアイコットリョーワのアーレイという600角のタイルを施工しました。レンガのラインをアクセントに。お子様が立って遊べるように、砂場の高さを上げました。そして、角には座れるように木調タイルを貼りました。デッキに腰かけたり、寝転んだりしてお庭時間を楽しんで頂きたいです。
室内からの景観を良くしてカフェのような空間にしたいとご依頼をいただきました。テーブルとチェアを置いてゆっくりとくつろげる空間になりました。もともとあった物置は移設して浄化槽はフェンスで隠してしまいました。グリーンが映えて窓から見える空間がとても素敵です。お仕事の息抜きに、外でティータイムをしたり、これからたくさんお庭で楽しい時間を過ごしてください。
樹木スペースと広いタイルテラスがあるお庭でした。テラス以外が土の状態で手入れも大変とのことでご依頼いただきました。人工芝とインターロッキングで広々と遊べるお庭になりました。もともとあったタイルテラスと色がなじむよう、ナチュラルな色のインターロッキングを選定。細いボーダーサイズを交互に並べていくデザインにしたので色むらもあり素敵な雰囲気になりました。人工芝でプールをしたり、インターロッキングのテラスではバーベキューをしたり…これからたくさんお庭で過ごしていただけるのが楽しみです。
白を基調とした住宅に合うように外構にも同じ色を取り入れ、幅の広いゆったりとしたアプローチになりました。門塀にタイルを貼り高級感のある仕上がりとなりました。高低差解消のための階段は蹴込みと言って平板を3cmほど浮かせて施工しています。蹴込み部分にはライトを仕込んでいるのでライティングもかっこいいです。お庭部分には木目調のタイルテラス。道路から見えないようにフェンスでしっかりプライベート空間を演出しています。住宅と外構の調和した素敵なオープン外構になりました。
腐食し板が外れてしまっている箇所もあった天然木のフェンスを樹脂製のフェンスに変えました。樹脂製のフェンスなら腐食の心配もありませんので長い間綺麗な状態のままお使いいただけます。視線が気になる部分だけ板を貼りました。鮮やかなブラウンで空間もより一層明るくなりました。道路側に設置したフェンスはラティスのようなおしゃれなフェンスに。程よくプライバシー対策できます。こちらも樹脂製ですので長くお使いいただけます。お家の裏手側は新しく防草シートと砂利敷きで雑草対策を行いました。
青々と育っていた天然芝もお手入れが大変になり、ご自身で人工芝を敷いていましたが上手くお庭を活用できていませんでした。大好きなお花や野菜作りに専念するために、広いお庭をコンクリートと人工芝で雑草対策しました。コンクリートのところでは土仕事や、お孫さんが自転車に乗ったり花火をする場所として使用できる様になりました。そして人工芝もある事で、ゆっくり寛ぐテラス囲いやウッドデッキからグリーンの優しい雰囲気を楽しむことが出来ます。玄関前のこだわりのアプローチ。人工芝と化粧砂利に囲まれることで更に明るくなって通るたびにウキウキです。花壇も当初の計画より広く作りました。植物でいっぱいになるのが楽しみですね。
施工前は樹木が多いお庭でした。和風、洋風を組み合わせたガーデンを施工させて頂きました。リフォームした和室前にはタカショーの人工竹を設置し、その手前にブルーのタイルが鮮やかなウォールを設置。そして和風のお庭と洋風のお庭の境目にはディーズガーデンのディーズパティオを設置しました。洋風のお庭にはLIXILのフェンスABのホワイト色を設置してスッキリさわやかにしました。人工芝との組み合わせも良い感じです。デッキの上にはタカショーのフレームポーチにシェードを設置し、夏の日差し対策もおしゃれにバッチリです。
お家の建て替えで外構部分も一部作り変えることになりました。今まで和風なお家でしたが、今度は今風なお家とのことで門まわりもガラッと雰囲気を変えてみました。お庭部分にテラス、玄関横に門塀を施工しました。お家の顔となる門塀はディーズガーデンの「ディーズパティオ ルポ」という商品を使用しています。実はブロックで作られておらず、乾式ウォールの門塀なんです。軽くて、作りとしてはフェンスと似ています。見た目も小窓がついていたりしてとても可愛いですよね。ルポには笠木もついており、雨だれなどで汚れにくくなっています。笠木も木調になっていて、色もグレー色やブラック色があり今っぽい色合いです。お庭部分には机や椅子を置けるようにタイルテラスを施工しました。タイルも木目調を使用しました。柔らかい雰囲気でとてもおすすめです。
もともと樹木やグランドカバーが沢山植えられており、それらを残しながら自然な感じに雑草対策をされたいとのご依頼でした。既存の樹木に沿うように防草シートと砂利敷きを施工。お庭のお手入れの際、歩きやすいように通路部分には平板をおいてアプローチを作っています。こちらの平板はもともとお客様のお庭にあったものを再利用しました。飛び石も日本に古くからあるアプローチの手法ですね。ほどよい抜け感もありなんとなく落ち着きます。砂利と植栽帯は樹脂製の見切り材で仕切っています。直線だけでなく、曲線の仕切りもできるので今回のように既存の植栽帯に合わせた形で空間を仕切ることができます。
天然芝が綺麗に貼られていたお庭でした。暖かい色味の木目調のタイルをご提案しました。リビングとお庭の繋がりを持たせるために1段ステップを付けています。住宅の通路にはしっかりと防草シートと砂利で雑草対策も行っています。お庭で過ごす時間が増えてくれると嬉しいです。
お庭のお手入れが大変!という事で防草シートと砂利を敷きました。元々家庭菜園をされていたようですが雑草も生い茂り手入れが大変な状況でした。正面側も一部砂利敷きにされていましたがくぼみができたり砂利が飛び散ったりしていました。そこをコンクリートにしてスッキリとした空間に変わりました。もともとあった門塀は駐車の際に邪魔になるとの事だったので少し控えたところに機能門柱を設置しました。
素材は最小限にして、土間と土間の区切りを工夫することにより単調になりすぎず、シンプルでスタイリッシュな外構になりました。施工前はカーポートと門柱を先に施工していて足元はそのままの状態でした。シンプルにとは言え、やっぱりアプローチには少しアクセントを加えたい!ということで今回は方形自然石をアクセントとして使用。自然石なので個々の違いがあります。石の表情がありアクセントにはピッタリ!色はイエローで暗くならず、北側でも明るい印象になります。カーポート下の土間部分にもちょっとしたこだわりが。実は目地が「白銀比」という比率で配置しています。お客様のご希望でさせていただいたのですが、カッコイイ!さりげないこのデザインがお車のない時でもスタイリッシュさを引き立ててくれます。
柔らかいナチュラルカラーの門塀にオリーブの緑が映えるご新築外構です。全体的に外壁にトーンを合わせて、温かみのある雰囲気でとてもおしゃれです。お客様に選んでいただいたグレーのポストと鉢も素敵なアクセントになっています。駐車場2台のスペースはコンクリート刷毛引きにエキスパンタイ目地を入れています。砂利がこぼれたりすることもなく、目地に草も生えずお手入れも楽々です。駐車場側は階段ですが反対側はスロープになっており、お子さんの自転車や将来的に車いすが通れるようになっています。手すりに使用したEXISLANDのELラインもすっきりと馴染んでカッコいいです。門塀の後ろに階段がありすっきりとした納まりになっています。目隠しと落下防止もかねて床面からは約1mほど立上りがあるのも安心感がありますね。オリーブが成長すれば壁の上から見える緑が毎日お見送りしてくれます。
ローメンテナンスなお庭にしたいというご依頼をいただきました。芝生が広がるお庭でなかなか芝刈りも大変で、小さな隙間にも芝生が侵入している状況でした。また樹木も沢山あったので一部は抜根、残りも剪定しました。芝庭だったメインのお庭はシンボルである樹木は残しつつ石材調のタイルを施工。弱ってしまっていた玄関前の低木たちは根本から撤去。木目がラッピングされたアルミ角柱を使いやんわりアイストップを作りました。角柱だけではなく足元に植栽を植えこむことでより自然な仕上がりになっています。そのほか家のまわりもぐるっと防草シート+砂利敷きを施工。生け垣の周りも根本ぎりぎりまで防草シートを敷いています。
お庭の手入れに悩まれていて、せっかくのお庭も活用ができていない状態でした。 お子さんが走り回れる広いお庭をデザインさせていただき、 ご趣味の金魚の飼育やゴルフも楽しめるお庭に仕上がりました。
改修前からきれいなお庭でしたが既存の自然石の汚れが目立ち始め高圧洗浄などでも落ちなかったため今回ご相談いただきました。既存の樹木を撤去していただきプライバシー対策のフェンスを施工しました。樹木の目隠しからメンテナンス性に富んだ樹脂フェンスへと変わりました。メインの土間は既存のラチスフェンス・門扉の入り口から枕木調の石材を敷き込み導線を作りつつ、レンガで縁取りしたサークルをご提案。周辺は砂利敷きで雑草対策をしました。
玄関周りを改修しました。工事前は玄関周りの樹木や駐車場の芝生目地などお手入れが大変のようでした。駐車の際に傷がつかないか心配されていた既存の樹木が植わっていた部分はコンクリートの枕木を敷きました。ナチュラルな風合いがお家とぴったりですね。お庭側も植栽を植え替えました。唯一元から植えてあったオタフクナンテンを残しましたが、この赤色が良いアクセントになっています。お庭側にも水栓を新しく追加し、植栽への水やりもしやすくなりました。
施工前は一面真砂土のお庭でした。広い敷地のため雑草を抜いたり法面部分の土が流れてきて大変だったそうです。雑草対策のため全体的に砂利を敷きました。白系の砂利なので明るい雰囲気になっています。サブ駐車場とお庭の間に土留めとモルタル仕上げの階段を施工しました。これで土が流れることなくお庭まで上がりやすくなりました。サブ駐車場の入り口にはポール式の車止めを設置しています。まだお子さんも車に乗らないので将来的に駐車場にしたいとのことで、普段は車や人が入らないようにポールを建てました。車止めは常に露出しているタイプもありますが、今回は車の乗り入れもあるため埋込式を採用しています。これでいつでも車を入れることが出来ます。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.