駐車場の増設と、お庭の雑草対策、ウッドデッキの遣り替え工事が主な内容となります。改修工事に伴い、既存樹木のマキノキ、ハナミズキなどは移植を行っています。今までのイメージを壊すことなく、使い勝手のよい駐車場を完成させることができました。お庭もこれからは手入れが楽になり、快適に過ごしていただけると思います。
ウッドデッキとテラス屋根を設置して、いつでも子どもが遊べるお庭にしたい。とのご要望でした。ウッドデッキはお施主様が作成し、テラス屋根を付けて雨の日でも遊べるようになりました。また砂場を設け、お庭いっぱいに芝を張りました。玄関前には目隠しに角柱を建て、ロックガーデンで華やかになりました。
和の雰囲気のお庭から、バラの似合うお庭にしたいとのご要望でした。既存の木も残し、お手入れもしやすいよう植栽スペースをいくつかに分けました。お庭の中に小道を設け、たくさんの植物の間を散歩できるようにプランしました。
カーポートは自転車も置けるサイズを選びました。お客様と確認して取付しましたので、道路からの目隠しもできて調度いい高さに仕上がってます。リビングから隣りの玄関が見えることを気にされてましたので、独立でデッキ上のフェンスに近いフェンスを取付しました。玄関ポーチが自転車を置いてる部分が一段下がってましたので、高さを揃えて奥様が自転車を置きやすいスペースに変わりました。
敷地内ののり面をどうお庭として活用したらいいか、裏が公園なので敷地内に人が入ってくるし・・・とご相談に来店されました。中学校の校庭からお庭が丸見えでしたので、適度に目隠しができて、塗り替えなどのメンテナンスが要らない、木樹脂フェンスを設置しました。のり面だったところに平らなテラスつくり、広い階段でゆっくりのぼれるようにしました。テラス部分には、ガーデニング用品を入れる物置と、お母様の為に菜園を作ってます。春は桜、初夏は新緑を、家族で季節を楽しめるお庭ができました。
ご新築当時から手付かず状態のお庭をどうにかしたい!ということでご相談を頂きました。今回は雑草対策も兼ねて、広々としたタイルテラスと人工芝をご提案。隣地側には目隠しの為に木目調の樹脂フェンスを施工し、足元には植栽スペースを設けました。リビングの窓から正面に見える位置に広めの花壇を配置し、アオダモを植え、四季を感じれるお庭になりました。
今回の工事は2回目のご依頼でした。四季折々楽しめるお庭にピッタリなココマはご家族とのつながりをもっと身近に感じることができ、三縄間が笑顔になるお庭に一役かってます。サイドスルータイプのココマはお庭へもすふに移動することができ、洗濯物干し、植物の置き場所、お子様の遊び場所などとして大活躍しているそうです。
リビングと、子供部屋の掃出し窓からお庭に出られるテラスが欲しいとご相談に来られました。子供部屋の前には柔らかいアールの洗い出しテラスを、リビング前にはゆったり寛げるサイズの広々タイルテラスを作りました。
クリニックのお花の通路工事です。患者さんが診察を受けて、薬局に向かう道を、癒しの空間にしたいという先生の想いをかたちにさせていただきました。まず植栽の背景には木樹脂のフェンスをいれて植栽が引き立つようにしています。手前の花壇スペースには、季節折々でお花が楽しめるように、常緑の木以外にも、お花がかわいい落葉の低木なども織り込んでおります。
手付かずのお庭をお洒落にしたいというご要望を頂きました。自然な感じが好きとの事でしたので築山をつくり、ぐり石・リュウヒゲでアクセントをつけました。元々植わっていた樹木を活かし動きのある綺麗な築山をイメージし、色も外壁やブロック・フェンスと合うように明るめのぐり石を使い全体的にまとまったお洒落なお庭になりました。
手付かずのお庭をお洒落にしたいというご要望を頂きました。自然な感じが好きとの事でしたので築山をつくり、ぐり石・リュウヒゲでアクセントをつけました。元々植わっていた樹木を活かし動きのある綺麗な築山をイメージし、色も外壁やブロック・フェンスと合うように明るめのぐり石を使い全体的にまとまったお洒落なお庭になりました。
手付かずのお庭をお洒落にしたいというご要望を頂きました。自然な感じが好きとの事でしたので築山をつくり、ぐり石・リュウヒゲでアクセントをつけました。元々植わっていた樹木を活かし動きのある綺麗な築山をイメージし、色も外壁やブロック・フェンスと合うように明るめのぐり石を使い全体的にまとまったお洒落なお庭になりました。
隣地の目隠しと雑草がお悩みでした。隣地側には木調のフェンスを取付け、限られたスペースながらお子様と一緒に成長を楽しめる花壇をフロントガーデンとしてご提案。シンボルツリーにジューンベリーを植えてこれからの収穫が楽しみです。雑草対策として防草シートのうえにレンガチップを敷き、空間が明るくなりました。植物も活き活きとしています。
車から降りて玄関までの同線を+Gのカーポート、Gルーフを施工。天井材の中に 照明をしこませることで 夜も明るい空間になりました。お庭の方ですが プライベートな空間を作りたいたいとのご要望でしたので 外周を高い塀とフェンスで施工。外からの目線を気にせず ゆっくりと食事ができる空間ができました。
お洗濯スペースとして、ウッドデッキと屋根を付けたいということでご来店いただきました。YKKさんのリウッドデッキ・サザンテラスをご提案。そして、Eウッドスタイルフェンスもご提案させていただきました。
以前はタイルテラスの上に施工していたサンルーム。しかし 2016年におきた熊本地震の影響で下地となるタイルテラスが壊れ、サンルームが傾いたため使える部材は使用して再度建て替え。休日など、バーベキューなど家族で楽しむことができるようにと、奥にはテラス屋根を増設。普段は 息子さんの自転車を停めるスペースに。門柱にも傾きがあったため 門柱もご提案させていただきLIXILのテグランを使用していただきました。
奔放に伸びた植物も整理し、すっきりと広い空間になりました。ご主人さまが帰ってきた時に楽しみなように、と奥様の粋な計らいで、立って作業ができる家庭菜園スペースも。ベンチとしても活用できます。
以前はタイルテラスの上に施工していたサンルーム。しかし 2016年におきた熊本地震の影響で下地となるタイルテラスが壊れ、サンルームが傾いたため使える部材は使用して再度建て替え。休日など、バーベキューなど家族で楽しむことができるようにと、奥にはテラス屋根を増設。普段は 息子さんの自転車を停めるスペースに。門柱にも傾きがあったため 門柱もご提案させていただきLIXILのテグランを使用していただきました。
花壇のリフォームです。もともとあったレンガ積みはそのまま活かし、レンガがなかった部分に新たに白いレンガで土留めをし、道路の高低差に合わせて階段状に花壇をつくりました。ローメンテナンスとなるよう、部分的に植物を植えて、他は防草シート・砂利敷きをしています。植物のまわりに存在感がでるようみかも石を並べました。玄関ポーチ横にも花壇をつくったり、既存テラコッタの鉢に寄せ植えをして玄関回りが明るくなりました。
花壇のリフォームです。もともとあったレンガ積みはそのまま活かし、レンガがなかった部分に新たに白いレンガで土留めをし、道路の高低差に合わせて階段状に花壇をつくりました。ローメンテナンスとなるよう、部分的に植物を植えて、他は防草シート・砂利敷きをしています。植物のまわりに存在感がでるようみかも石を並べました。玄関ポーチ横にも花壇をつくったり、既存テラコッタの鉢に寄せ植えをして玄関回りが明るくなりました。
奔放に伸びた植物も整理し、すっきりと広い空間になりました。ご主人さまが帰ってきた時に楽しみなように、と奥様の粋な計らいで、立って作業ができる家庭菜園スペースも。ベンチとしても活用できます。
奔放に伸びた植物も整理し、すっきりと広い空間になりました。ご主人さまが帰ってきた時に楽しみなように、と奥様の粋な計らいで、立って作業ができる家庭菜園スペースも。ベンチとしても活用できます。
13階建てマンションの屋上(ルーフバルコニー)の工事です。ゆっくり気持ち良く過ごすためにタイルを敷き込みたい、とのご要望でした。とても広いバルコニーでしたので、ただ単にタイルを広げるよりも使い勝手に分けて空間を仕切る方が良いのではと思い、タイルを3種類使う事をご提案しました。リビング前は白いタイル。くつろぎスペースはオレンジ。その境界には中間色のモザイク。これから更に家具を配置しながらとても気持ち良く過ごして頂けそうです。
雑草にお困りで雑草対策をしつつ、家族でバーベキューができるスペース・自転車を収納するスペースが欲しいというご相談でした。デッキ前のメインスペースにタイルテラスを。タイルテラス前に花壇を設けることで、緑を楽しみながら、育てた野菜を収穫後すぐにバーベキューで使うこともできます。自転車以外も収納できるように倉庫を設け、自転車を運びやすいように固めて、ポイントに枕木でデザインしました。植栽を入れることで暖かみも感じることができます。
法面の芝生が雑草で覆われてしまい、管理も大変で悩まれてありました。芝生を貼り替えるのも考えましたが、娘さんの軽自動車置場として階段に近いところに置いた方が便利になるし、この際法面を削って車庫拡張してしまおうという話になり、思い切って拡張工事になりました。大事にしてあった樹木も無事に残すことができて、芝生の管理も楽になられた様です。
樹木のお手入れも大変になってきた少し広めの花壇。この花壇をすっきりさせたい、とのご要望でした。ここは玄関正面であり車庫の後ろのスペースにあたります。花壇としての改修だけでなく、このスペースだからこその要素を持たせることができれば…という想いでご提案しました。ベンチ兼用の花壇とし、花壇の周りは舗装することでステージのようなテラス空間になりました。
飼っているわんちゃんをお庭で放してあげられるようにしたいとご依頼を頂きました。駐車場とお庭の間にブロックとフェンスを計画して、一緒に1台分の駐車場のコンクリートも施工しました。玄関アプローチは門扉が取り付けにくい状況にあったので、一緒にデザインさせて頂きました。玄関アプローチも一緒に変えたことで、雰囲気も変わり、前よりも明るい門周りとなりました。
お家を建てられるときから憧れだったサンルーム工事のお手伝いをさせていただきました。最初は手入れが大変だからと、全面に砂利を敷いていましたが、やはり大好きな植物も楽しみたいとのことで花壇と園路も作りました。お洗濯はもちろん、お孫さんが「ステージみたい!」と、歌う姿も。家族で楽しく活用できる空間になりました。
洗練されたイメージを壊さないことを第一に心掛けプランしましたが、部分的にアクセントを入れることと要所で抜け感を出すことに配慮しました。門周りの白い木目タイルにグリーンのポスト、玄関周りのヴィンテージ色のコンクリート枕木が良いアクセントに。お庭の仕切りにはフェンスではなく空洞ブロックを使用することで適度な抜け感を出しました。
菜園スペースだったお庭を、インターロッキング敷きにし、お子さんやお孫さんとBBQができるスペースに作り変えました。ブロック塀もきれいに塗り直し、レンガの花壇を高さ違いで作ってます。奥様が好きな、お花や照明がたくさん飾ってあり、にぎやかなお庭になりました。元々あったサンルームからの眺めもきれいになりましたね。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.