今回は新築外構工事のお手伝いをさせていただきました。少し高低差のある土地でしたが、芝生の法面と植栽を取り入れ、緑豊かな外構を実現しました。カーポートを設置し、玄関までの導線をしっかり確保。車庫はお家の横まで延長し、カーポートにより玄関まで濡れにくい導線が計画されています。高低差はありますが、玄関までの距離が充分あるため、ゆったりと上がれるアプローチに仕上げています。
生垣の撤去と境界ブロックの積み増しをきっかけに、セミクローズ外構の全体リフォームをご依頼いただきました。門塀とアプローチは、曲線デザインに大胆に一新し、レンガや自然石を使って明るく柔らかな雰囲気を演出。また、生垣を撤去してブロックの内側に目隠しフェンスを設置し、スッキリとした印象に仕上げ、メリハリのある外構となりました。
既存駐車場の拡張と植栽が大きくなりメンテナンスも大変になってきたので、ローメンテナンスな外構にしたいとご相談いただきました。駐車場奥側と側面の部分を整備して広く駐車場が使えるようにし、折半型の2台用カーポートも一緒に施工させていただきました。生垣のメンテナンスを無くす為に土留めブロックとメッシュフェンスを施工し、土留めブロックの端には階段を設けて歩道への出入りがしやすいようにしています。駐車場奥側と既存テラスの下部分にはコンクリートを打設して雑草が生えないようにするのはもちろん、人の行き来もしやすくしました。門塀の足元も成長の早い植栽が植わっており、定期的なメンテナンスが必要でしたので、成長の早い植物を撤去し方形石貼りへ改修しました。お庭の雑草対策として雑草を撤去後、防草シート敷き込み砂利を施工しています。
北欧風の住宅にぴったりな、アールをふんだんに使ったオープン外構が完成しました。お客様こだわりのアール階段アプローチには、レンガ(ディアナブリック・チャコール+ブラウン/UNISON)とピンクの洗出しを採用し、柔らかな印象に。袖壁の笠木には洋風塀瓦(セレデナリ・ランダムチョコ+ダークチョコ/オンリーワン)を使用し、上品に仕上げました。門柱にはメリシリーズ、ボビポストは専用スタンドで別々に設置し、足元には少し植栽を加えて、可愛らしい門まわりになっています。
外構とお庭をもっと使いやすく整えたいとのご相談を受け、広々としたカーポートと人工芝のお庭を含むプランをご提案しました。3台用の屋根付き駐車スペースはアプローチも覆っているため、雨の日も快適。玄関まわりには枕木と植栽を配し、お客様をやさしく迎える雰囲気に。リビング前には人工木デッキを設け、ベンチ代わりにもなるくつろぎの空間に。目隠しフェンスや開閉式シェードも設置し、プライバシーと日差し対策もばっちりです。 カーポート:三協アルミ「スカイリード」 ウッドデッキ:LIXIL「デッキDC」 シェード:LIXIL「プラスGフレームオーニング」
駐車場の増設による外構リフォームをお手伝いさせていただきました。外構リフォームと一緒に、お庭にもフェンスを施工しました。工事前は樹木が植えてあり、ナチュラルな外構でした。車庫の奥行を広げたので、門塀も新しくご提案。タイル張りのすっきりとした門塀を施工しました。ポストもシックな感じのものをご提案。既存の車庫土間の間には、新しいアプローチとして、自然石のフランドルポルフィードと、コンクリート製の枕木とコンクリート洗い出しを組み合わせてナチュラルな感じにしました。新しくおしゃれな立水柱とガーデンパンも設置しています。
天然芝があり、すごく緑を感じることが出来る外構でした。天然芝の管理が大変で駐車スペースを1台分増やしたいとご相談いただきました。駐車場スペースを1台分奥に延長しました。コンクリートでしっかり固めてますので、メンテナンスも少なく済みます。お庭と車庫の土留めには化粧CBを使っています。TOYOの「モデリート」という商品を採用。大きさが通常のブロックよりも細長いものになりますので、すっきりと見えますね。リビングの前にタイルテラスも施工しました。タイルも横に長い物を使っているので、より広がりを感じることができます。
ご自宅のアプローチが砂利敷とコンクリート製の枕木で、風化により崩れていました。玄関に続く部分で使い勝手が悪くプチストレスになっており、枕木を撤去したいとご相談を頂きました。もともとあった枕木を撤去し来客用の車庫スペースにもなる洗い出しのアプローチをご提案。車庫前の段差などご生活の中で不便に感じるところもまとめて工事をしました。「日常の中で感じていたプチストレスが今回の工事で解消されました!」とお声を頂きました。
グレートーンを基調にしたスタイリッシュなご新築のご依頼でした。明るめなグレーの塗仕上げの外壁と、カーポートSCのシャープな印象がマッチしています。全体的に色味を押えてモノトーンで合わせているので統一感のある仕上がりに。カーポートや機能門柱と同じシルバー系の目隠しフェンスも入れスッキリと高級感のある雰囲気になりました。車庫やアプローチの目地を15°程ランダムに傾けて計画し、シンプルながらも動きがあるプランにしているところがこだわりポイントです。建物基礎まわりは、むき出しに見えると無骨さが出てしまうので、こぶし大のグリ石と植栽を使ってナチュラルに仕上げました。建物自体がコの字型になっていてプライベート空間が確保できるお庭だったので、しっかり目隠しをしつつ植栽を見ながらウッドデッキでゆっくりできまる空間に。床面はアプローチと同じインターロッキングを使いアプローチからの繋がりも感じられるようにしました。
もともとアプローチとして使われていた空間を車も駐車できるよう玄関前も明るくリフォーム。奥様お好みのピンクローズ系の石やレンガが、かわいく魅力的なコントラストを表現してます。ご新築の工事の際もお手伝いさせて頂いてます。今までは車庫土間より15cmほど上がっていたので車の乗り上げは難しかったです。駐車場の土間をフラットに土間を下げたことでこの車を玄関までバックでき、帰省されたときの息子さんの車が2台入るようになりました。機能門柱は再利用し、少し緑が欲しいとのご要望だったので、常緑のグランドカバーで彩りを加えました。16年来のお客様で、お庭工事も含めると5回目の工事になります。生活スタイルが変わるたびにご相談頂き、生活の一部に寄り添うことができ嬉しく思います。
既存カーポートが古くなってきて、車庫幅と奥行きが少し狭く、車庫スペースを広げたいというご相談でした。既存物をできるだけ残して、部分的に車庫幅と奥行きを広げる計画をご提案。車庫奥にお庭の足元の目隠しとしてLIXILのフェンスAB YS3型を採用しました。アプローチはコンクリート洗い出しとダークトーンのレンガでシックに仕上げました。新しい門扉には縦格子のものを選び、色はカーポートに合わせてブラウンでまとめました。カースペースを少し幅と奥行きを広げると、お車がかなり停めやすくなります。
コンクリートやタイルを使い敷地全体の雑草対策をしました。家に合わせてナチュラルで優しい雰囲気を保ちながら、足元を固めてストレスフリーなお庭に。ご家族やゲストさんが一番目にする玄関周りは、ただコンクリートを打つだけでは寂しいので、自然石や洗い出し用の豆砂利などの素材を使って華やかにしてあげるのがオススメです。こちらはユニソンのワズピースという方形自然石を使用。天然石ならではの質感とあたたかみが明るいトーンの玄関周りを引き締めてくれてますね。お庭のデッキ下にはタイルテラスを。家族団らんのスペースとして活用していただけるのはもちろん、掃除がしやすいため、ご依頼時にご相談いただいた猫の糞害にもオススメです。周りは砂利で抜いているので水はけもバッチリです。裏手もコンクリートを打設しました。全体的にローメンテナンスなお庭になりました。
車の出入りがしやすい広々したアプローチが完成しました。元々は乱形自然石張りのアプローチでしたが、歩行用の幅のため車の出入りがしずらい…自然石が割れてしまう…と、ご相談をいただきました。アプローチを拡張し車が通れる幅まで広げました。砂利も新しく敷き直したため、雨の日でもぬかるむことなく車を停めることができます。コンクリート洗い出し仕上げ、黒のピンコロ、伸縮目地を合わせてかっこいい雰囲気に。アプローチは門塀から玄関まで自然な曲線で繋げています。一部植栽も植え替え、マホニアコンフーサとナンテンが仲間入りしました。
シャッター内に2台分のカーポートを設置したいとご相談を受けました。洗練された印象の住宅と外構にマッチするカーポート、住宅軒天の木目調に合わせた縦格子を天井側面に設置が可能な三協アルミのUスタイルアゼストを施工。横にも格子を設置することでぐっとプライベートな空間を演出することができます。車に反射するラインがなんともかっこいいです。ご新築時に柱箇所はコンクリート打設していなかったので、コンクリート洗い出し仕上げに。 コンクリートにひと手間加える事で表情が出て、 タイヤ痕も目立ちづらいというメリットもあります。
ご新築後外構に手をつけておらず、将来的にお菓子の工房を開く予定なので、目を引く素敵な外構にしたいというご相談でした。LIXILの+Gフレームと、曲線のラインやレンガ枕木などを使用した、明るくナチュラルな外構に。住宅や門塀、フレームなど角ばった構造物の中にも、木目や自然の石、曲線のデザインを組み合わせることで柔らかい雰囲気になりました。正面から見ると表札のついている門塀を境目に、左右にアプローチが分かれている造りにしました。また、角地に位置していて車が侵入しにくいようにとのご要望から、前面にもボリュームを持たせるため袖壁とフレームを配置し、デザイン的にも奥行き感があり安心感もある造りになっています。植栽はお手入れのしやすいようにボリュームのバランスを見つつ、寂しくならないように錆感のある景石をアクセントに据えました。
お子様の成長に合わせてお車が増え、駐車スペースを広げたいというご要望でした。アプローチ周りを解体し、洗出しと自然石でお車も停められるアプローチに。外壁塗装をされる前にお色決めをしましたが、塗装後のおうちとも相性ばっちりでした。門柱は一部に自然石を貼り、ポストと表札はディーズガーデンでかわいく。門灯は人感センサー付きのモノを選んでいるので帰宅時も安心です。
もともとかなり作り込まれたお庭でしたが、雑草や植栽のお手入れが大変とのことで、プライバシー対策のフェンスと雑草対策のお手伝いをさせていただきました。デッキの上で過ごされる機会も多いとのことで、お庭奥はしっかり目隠しのできる板貼りのフェンスを。デッキに座った時に道路からの視線をカットできる高さに設定しました。お家の周りは防草シート+砂利敷きで雑草対策を。お家の裏側とデッキ周りで砂利の種類を変えています。残した植栽の周りはレンガで囲い、デッキ横はアクセントで枕木を配置しました。お庭手前は道路からの視線をやんわりカットしてくれるタカショーの格子フェンスを設置しました。格子フェンス奥のツツジとモミジは残したことで、さらに目隠し効果アップ。格子フェンスと植栽の相性バッチリです。駐車場部分は芝と樹木を撤去し、お家の可愛らしい雰囲気を邪魔しないよう豆砂利洗い出しで固めています。広々と使える駐車場に大変身です。全体的に見てもかなりスッキリとした印象になりました。
お子様の帰省時に駐車スペースがなくお困りでした。新築当初は可愛らしかった木はとても大きくなり手に余る状況でしたので、今後のメンテナンスも考えスッキリした外構リフォームをご提案させていただきました。スッキリだからこそ門柱はかわいいデザインのものに。アプローチデザインで動線を誘導し、乱形の石をアクセントに入れながら明るい空間にしています。門柱前の植栽は手入れの楽な低木を入れ、空いた所に1年草を植えました。毎日通る場所なので明るいテイストの草花にして、明るくご家族をお迎えしてくれる存在になってくれればと思います。
お庭を整理したいとのご相談をいただきました。お伺いさせていただいた時期は冬。奥様がお花や樹木の絵を描くので、お庭には様々な種類のお花が植えられているとの事でした。回遊できるように花壇スペースと通路を作成。植物を植えるスペースを区切って、管理がしやすいように。工事は宿根草が出てくる時期にしました。駐車場からお庭に入る入り口を防草対策を兼ねて車が通れるように洗い出しに仕上げました。高さ違いの花壇作り、様々なお花が植えられるようにスペースを確保。お花の色が入るととても可愛いです。通路際等、まだまだ植えられるスペースがあるので、少しづつガーデニングを楽しんでいただけたらと思います。ご家族にとって癒しの空間ができ、とてもうれしく思います。
お庭は土の状態で、掃き出し窓前には何もない状態でした。日差しを気にせずに家族でBBQやお子さんのプール、遊び場としてお庭を有効活用したいというご要望でした。LIXILの彩風L型という大型のオーニングをご提案。なんと出幅3mもあります。これだけ大きな日除けがあれば夏の日差しもカットし、涼しくお過ごし頂けると思います。オーニングの下はインターロッキングで舗装し、テラスとしてご家族でBBQやお子さんのプールにも使えます。テラスまでを繋ぐために人工木ウッドデッキを取り入れ、腰かけてゆっくり過ごせる空間としても使えるようにしました。菜園スペースとお子さんの土遊びスペースも作りました。2つの円形で柔らかくデザインし、片方は菜園スペース、もう片方はお子さん土遊びスペースになっています。それ以外のスペースは人工芝を全体的に張り、お子さんが走り回ったり、寝転がっても気持ちよく、一年中緑を楽しめる空間に大変身しました。
もともとはレンガの壁と植物いっぱいの外構でしたが、年季も入ってきたため綺麗に、そして使いやすく作り替えたいというご要望でした。壁はシンプルに塗り壁仕様で、外壁より少し濃い色のグレーを選色したことで引きで見た時に良いグラデーションに。ポストの部分にはポイントで石調のタイルを貼っており、同系色でもテクスチャーが違うのでメリハリが出ます。アプローチ部分は乱形の自然石貼り仕様に。メイクランドの「スカンジナビアクォーツ」という石を使用しています。近くで見ると表面にキラキラと光沢があり、高級感を演出してくれます。またリラックススペースへ向かう導線には蹴上の低い階段を造作し、車いすでも乗降できるバリアフリーを意識した設計にしました。
駐車場、門周りを中心にご相談を頂きました。もともとの床の仕上げはアスファルトでしたが、アプローチはコンクリートの洗い出しに、駐車スペースはコンクリート刷毛引き仕上げと、スペース別に素材を変えてご提案。ポイントデザインとしてインターロッキングを使用しました。門塀も新しく計画。シンボルツリーも添えて、素敵な空間に仕上がりました。
お庭が広く大切にしてきた庭木も大きくなりすぎて手入れが大変になってしまった。メンテナンスを楽にしつつ、ガーデニングを楽しめるかわいいお庭にしたいというご相談でした。アプローチ部分は円を描くようにレンガ目地で洗い出しの土間を縁取るデザインにしています。ブロックや外壁との間に植栽スペースを作りガーデニングを楽しめる空間を確保しています。元々の古いブロックを解体しアールの塀をご提案。足元にはレンガで高さの異なる花壇を作り、床は自然石を敷きこみ華やかな雰囲気に。壁の途中には木目調の扉を設置。扉の周りは鋳物のアーチや角柱を配置し全体的にイングリッシュガーデンのような雰囲気に仕上がりました。
車庫の増設とお庭のリフォームのご相談でした。元々あったブロックを一部解体し、車庫を拡張。それに伴い機能門柱も新しいものに。色味は外壁とあわせて統一感を出しました。背景となる白いフェンスとも相性抜群です。レンガの小道を抜けてお庭へ。既存の天然木デッキを木樹脂製のデッキへリフォーム。ステップデッキを付けて上り下りもしやすくなりました。自然石で作ったテラスもポイントです。テラス正面には花壇を作り常緑の低木等に加え季節のお花で色どりを。砂利の土汚れを軽減するため花壇の周りをレンガ舗装しています。
樹木の管理とお庭の雑草にお困りの状態でした。なるべくメンテナンスが楽なようにとご相談いただきました。お庭の全体的なリフォーム工事をしてかわいらしいお庭に生まれ変わりました。リビングの前にはタイルテラスをご提案。タイルを一部へこませて植栽スペースを確保。樹木を通して季節感を感じることができます。お庭はさまざまな素材を組み合わせながら雑草対策をご提案しました。砂利の下にも防草シートを敷いているのでローメンテナンスで済みます。人工木フェンスは天然木のように朽ちていくこともありません。
お家を建てて外構が一部しか出来ていない状態でした。お施主様のご要望は、子供さんが遊びまわれるお庭が欲しい、道路から玄関までのアプローチを兼ねた駐車スペースが欲しいとの事でした。動線的に来客はどうしてもリビングの窓の前を通って行かないといけないので、お施主様がリビングで過ごしやすくする為の工夫をして欲しいとご相談頂きました。デザイン壁の門柱とLIXILプラスGの格子デザインをご提案。お部屋の中の日当りも考えながら目線も隠しつつ、グリーンを眺めて過ごせるご要望を兼ね備えたデザインになりました。お部屋の中からも外からも楽しめる空間です。これからは植物の成長と季節を感じながらお過ごし頂けると思います。
植物がお好きで色々な植物を育てていたお客様。しかし昔からある樹木や古くなった手付かずの小屋、手入れの行き届かない奥まった空間にお悩みでした。境界のブロックも壊れて傾きかけており、全てなくして更地にしたい!そして自分で手入れできる花壇だけを残したい!とご相談いただきました。お庭へのアクセスが悪く、唯一の動線は裏の細い農道のみ…。新しいお庭では結婚した娘さんご夫婦ともお庭で過ごしたいとのことでしたので、テーブルやグリルも置けるサークルテラスをご提案。動線はコンクリート枕木とセダムでナチュラルにつないでいます。花壇はもともとあったものに少し付け足す程度にして、お客様が楽しみながらお手入れできる範囲にまとめました。毎朝外に出て植物の変化を見るのも楽しみだし、お洗濯物を干すためにベランダへ行くとそのたびお庭を見下ろして、うちのお庭ステキだな〜って思うんです。とお客様から素敵なお言葉をいただきました。
ご新築後5年程経っており、シンプルすぎる外構をお洒落にしたい。雑草対策をしつつ活用できるお庭がほしいとご相談をいただきました。1台分の駐車スペースを増設し、門周りを和風な雰囲気にリフォームしました。お庭にはテラス空間とルーフを設置。防草シート&砂利・人工芝で雑草対策をしました。魅せたいポイントに植栽を配植。塗り壁で門塀をつくり、お庭が丸見えにならないよう縦スリットのスクリーンフェンスを施工し、室外機の前にもバランスよく高さ違いのスクリーンを設置。門塀の前で立ち止まっていただけるよう既存の豆砂利洗い出しのコンクリートを一部撤去し鉄平石を貼りました。自然な風合い、和風の雰囲気が好きなご夫婦でしたので仕上げ材は天然石を選定。高級感と深みのある和み空間ができました。
リフォーム前は大きな門塀がありましたが、経年変化で汚れも目立ってきていました。それに加えて、元々クローズ外構だったのですが駐車スペースを拡張したい!との事でオープン外構へのリフォームのご相談を頂きました。玄関前は何もないとあまりにオープンになりすぎてしまうので、LIXILプラスGの縦格子スクリーンを設置。スクリーンの前には独立型のポスト、そしてそのさらに手前の袖壁に表札を設置しています。壁がなくなり門周りをコンパクトにまとめたことで車庫スペースを+1台分確保することができました。玄関前の部分は壁をなくした分、床のデザインで雰囲気を出したいと思い、乱形石のサークルを作りました。玄関横には宅配ボックスのコンボを設置しています。
マンション室内のリノベーションにあたりファサードも見栄えするように改修をしたい。もっと毎日が楽しくなる空間にしたい!とのご依頼でした。印象的な5本のアーチを重ねることで、奥へ誘うような視覚効果を持たせています。隣地との間にはアプローチの雰囲気を壊さないためにタカショーのエバーアートウォールとスクリーン材を使い重厚感と抜け感が両立できるように心がけました。5本のアーチにはそれぞれ、内側にLED照明が仕込まれているので夜はやわらかいオレンジの光の中を歩いていきます。同時に壁面のデザインパネルや樹木、下草もライトアップされますので特別な空間を味わうことができます。また、一部自動ドアの前にちょっとした休憩スペースとして東洋工業のビームベンチを設置しており、日常にふとゆったり緑を感じる時間が生まれればと思っています。目を惹く大胆さと、ホッとする暖かさが感じされていたら嬉しいです。
Copyright © 庭ラボ.com, LTD Allrights reserved. Produced By GREEN LIFE INDUSTRY CO.